経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

物価上昇の影響を「賃金制度に反映する」とする企業が約6割に。“人的資本”への投資に対する重視度が高まる傾向も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

賃金が上がりにくい理由は「いったん上げると下げられない」が約7割に

続いて、「賃金が上がりにくい理由」を同団体が尋ねると、「いったん賃金を上げると下げることが難しい」が69%で最多だった。次いで、「労働生産性が高まっていない」が65.8%で、生産性を問題視する企業が多いことがうかがえる。
賃金が上がりにくい理由は「いったん上げると下げられない」が約7割に

投資の重要度は「従業員への投資」が最多の9割に

最後に同団体は、「重要性が高いと考える投資分野」を尋ねた。すると、「従業員への投資」が90.3%で最多となり、「人への投資」を重視する企業の多さがうかがえる結果となった。以下、「IT機器への投資」が47.1%、「研究開発への投資」が45.2%、「機械設備(IT機器以外)への投資」が40%と続いた。
投資の重要度は「従業員への投資」が最多の9割に

本調査から、物価上昇の影響を受け、何らかの形で賃金へ反映する企業が4割あり、「人への投資」が重要度を増している傾向がうかがえる結果となった。他方で、生産性を問題視する意見も6割を超え、生産性の伴っていない賃金上昇に不安を抱える経営者も多いようだ。先行き不透明な状況下ではあるが、今後は「何に」投資し利益を上げ、従業員に還元していくかを模索していく必要があるだろう。

お気に入りに登録

プロフィール

 経営プロ編集部

経営プロ編集部

経営者・事業部門責任者から部長・課長・リーダー層まで、経営の根幹を支える人たちの成長を支援するパートナーメディアを目指します。日々の業務に役立つニュースや小ネタ、組織強化や経営理論まで幅広く学べる記事を提供します。

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら