経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

“優れた経営層”は「理念の浸透・実現」に着手か。低評価の経営層は「ルール遵守」を求めるものの組織づくりが不十分な実状

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

低評価の経営層は「要望に伴った事業づくり・組織づくり」ができていない可能性も

一方で同社は、下位3群における「経営者の特徴」の読み解きも試みている。すると、総合スコアが下位50%に位置する経営層において、偏差値の高い5項目を抽出すると、「社内連携の活用」、「オープンな風土づくり」、「社外のネットワークの活用」、「事業に関する法令順守」、「葛藤の解消」があがった。

また、下位5%~20%に位置する経営層では、「労働時間管理の徹底」、「社内ルールの遵守」、「信賞必罰の徹底」、「社外ネットワークの活用」、「標準化の推進」があがった。

総合スコアが下位5%に位置する経営層では、「高い要望の提示」、「事業に関する法令順守」、「社外ネットワークの活用」、「社内ルールの遵守」、「利益意識の徹底」があがった。

これらの結果を踏まえ同社は、総合スコアの低い経営層では、ルールの遵守や効率性に対する厳しい姿勢、および利益創出に対しての高い要望を出すものの、事業づくりや組織づくりができていない可能性があると考察している。あわせて、「部下から評価される経営層」は、以下の1~6の段階を踏んでいると分析している。

1.ルール遵守や利益創出への高い要望の提示
2.ルール遵守や効率性への厳しい姿勢の明示
3.社内外のコミュニケーションのハブ機能の発揮
4.課題や潜在的脅威を踏まえた、事業成果の創出に向けたプロセス・体制づくり
5.理念の評価・制度への接続と環境変化への対応
6.理念の評価・制度への接続と長期・広い視野での脅威やリスクへの対応

本調査から、高評価を得ている経営層は、理念の浸透および実現に着手している傾向が明らかとなった。一方で、これらを実施できている経営層は上位20%程度だったこともわかった。「理念の浸透・実現」に至るまでには、ルールの遵守や事業成果の創出などから段階的に取り組む必要があるようだ。

お気に入りに登録

プロフィール

 経営プロ編集部

経営プロ編集部

経営者・事業部門責任者から部長・課長・リーダー層まで、経営の根幹を支える人たちの成長を支援するパートナーメディアを目指します。日々の業務に役立つニュースや小ネタ、組織強化や経営理論まで幅広く学べる記事を提供します。

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら