
株式会社博報堂DYホールディングスは2022年11月18日、「はたらく世代の幸福感調査(関東・関西編)」の結果を発表した。調査期間は2022年8月12日~16日で、20代~50代までの有職者6,000名(働いている人、およびそのパートナーの専業主婦・主夫)から回答を得た。なお同社は、調査対象者を東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県の「関東エリア」3,000名と、大阪府、兵庫県、京都府の「関西エリア」3,000名に分けて分析している。調査から、関東・関西における幸福感の地域差や、その要因などが明らかとなった。
幸福感・元気感ともに関東よりも関西が高い
国際連合による2022年「世界幸福度レポート」において、日本の幸福度はG7加盟国で最下位の54位という結果となり、日本においては生活者自身が幸福と思えていない現状が浮き彫りとなった。こうした課題を受け、企業におけるウェルビーイング施策などに注目が高まっているが、ところで、働く人々が感じる幸福感は、地域によって差はあるのだろうか。
博報堂DYホールディングスはまず、関東・関西のグループ別に「日ごろから、自分は幸せに暮らしていると思うか」を尋ねた。すると、関東グループが76%、関西グループが82.5%という結果となり、関西が関東に比べ6.5ポイント高くなった。
続いて、「日ごろから、自分は元気に過ごしていると思うか」と同社が尋ねると、関東では71.2%、関西は77.6%と、こちらも関西が関東より6.4ポイント高かった。
博報堂DYホールディングスはまず、関東・関西のグループ別に「日ごろから、自分は幸せに暮らしていると思うか」を尋ねた。すると、関東グループが76%、関西グループが82.5%という結果となり、関西が関東に比べ6.5ポイント高くなった。
続いて、「日ごろから、自分は元気に過ごしていると思うか」と同社が尋ねると、関東では71.2%、関西は77.6%と、こちらも関西が関東より6.4ポイント高かった。

関西の女性および20代・30代で幸福感が高い傾向に
次に同社は、性別・年齢・職業別に「幸福感」を比較している。性別では、関西女性の「幸福感」が87.3%と最も高かった。年齢別では「関西の30代」が85.7%で最も高く、次点は「関西の20代」で85.1%だった。職業別でも「関西の会社員」が81.8%だったのに対し、「関東の会社員」は74.2%と、性別・年齢・職業の全ての分類において関西が関東を上回った。

お気に入りに登録