
ヒューマングローバルタレント株式会社は2022年11月10日、「スタートアップへの就労意欲」に関する調査結果を発表した。調査期間は2022年9月1日~13日で、グローバル人材357名(日本人:185名、外国人:172名)から回答を得た。調査から、日本在住のグローバル人材のスタートアップへのイメージや、就労意欲などが明らかとなった。
7割以上のグローバル人材が、スタートアップを「ポジティブ」に捉えている
政府が2022年を「スタートアップ創出元年」と定め、「今後5年でスタートアップを10倍に増やす」という方針を打ち出した。このこともあり、スタートアップへの関心はますます高まっていくと考えられるが、グローバル人材はスタートアップ企業に対しどのようなイメージを持っているのだろうか。ヒューマングローバルタレントはまず、「スタートアップで働くことについて、どんなイメージを持っていますか?」と尋ねた。すると、「ポジティブ」とする回答の合計は74%(非常にポジティブ:35%、ポジティブ:39%)だった。対して、「ネガティブ」、「非常にネガティブ」とする人は、わずか6%にとどまった。

スタートアップに対し「自分のアイデア・スキル発揮」への期待感が高い傾向か
次に同社は、先の質問で「非常にポジティブ」もしくは「ポジティブ」と回答した人に、「なぜそういうイメージを持っていますか?」と尋ねた。すると、「急成長中の業界で新たなプロジェクトに取り組めるため」が18%で最も多かった。以下、「自分のアイデアを活かし、仕事に責任をもって取り組めるため」が16%、「自分のスキルを活かせる」が15%と続いた。
この結果を受け同社は、「グローバル人材はスタートアップに対し、『自分の能力を発揮しやすい場所』とイメージしている人が多い」と考察している。
この結果を受け同社は、「グローバル人材はスタートアップに対し、『自分の能力を発揮しやすい場所』とイメージしている人が多い」と考察している。

お気に入りに登録