経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

ジョブ型雇用に必要な“キャリア自律度”の高い層は全体の1割程度にとどまる。有効施策は「上司のビジョン・戦略共有」など

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

キャリア自律度が高い層は「理念・パーパスへの共感」や「成長機会」を求める傾向に

最後に同社は、「働くうえで、特に大切にしているもの」を尋ねた。すると、「キャリア自律度の高い層」は「理念・パーパスへの共感」や「成長機会」、「達成感のある仕事」を重視する傾向が明らかとなった。一方で、「キャリア自律度の低い層」は「雇用の安定性」や「働く仲間との関係性」を重視する傾向にあった。

また、「キャリア自律度が高い層/低い層」が共通して重視しているものは「ワークライフバランス」や「満足いく報酬水準」だった。
キャリア自律度が高い層は「理念・パーパスへの共感」や「成長機会」を求める傾向に

“キャリア自律を高める施策”として「上司のビジョン・戦略共有」が有効か

また、同社が「キャリア自律を高めるために有効なもの」を尋ねたところ、“ソフト施策”では「上司のビジョン・戦略共有」や「丁寧なコミュニケーションおよびフィードバック」があがったという。一方、ハード施策では「キャリア機会の公開や拡張(ポジション公開、副業)」、「能力・キャリア開発支援」があがっている。

近年、「ジョブ型雇用」が人材マネジメント改革において重要なテーマとなっている。しかし「ジョブ型雇用」において必要とされる「キャリア自律度が高い」とされる人材は、全体の1割程度にとどまる実態が明らかとなった。VUCA時代においては、従業員の「キャリア自律」を促すような施策を講じることで、企業価値を高めていけるのではないだろうか。

お気に入りに登録

プロフィール

 経営プロ編集部

経営プロ編集部

経営者・事業部門責任者から部長・課長・リーダー層まで、経営の根幹を支える人たちの成長を支援するパートナーメディアを目指します。日々の業務に役立つニュースや小ネタ、組織強化や経営理論まで幅広く学べる記事を提供します。

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら