
心幸ホールディングス株式会社は2022年10月17日、「転職者の“企業の健康経営”に対するイメージ」に関する調査結果を発表した。調査期間は2022年6月28日~7月1日で、コロナ禍に転職をした101名から回答を得ている。調査からは、「健康経営」が企業選定に与える影響度や、「健康経営」を重視する理由などがわかった。
半数以上が、転職先選定において「健康経営への取り組み」を重視
「健康経営」を推進する企業が増えているが、転職者の企業選びにはどのような影響があるのだろうか。心幸ホールディングスはまず、「転職先選定に際し、『健康経営』への取り組みを重視するか」を尋ねた。すると、「かなり重視した」が11.9%、「やや重視した」が41.6%で、「重視する」とする回答の合計は53.5%となった。

「健康経営」を重視する理由は「前職の激務で健康を崩した」が最多に
次に同社は、「健康経営を重視する」と回答した人に「その理由」を尋ねた。すると、「前職が激務で健康を崩した」が40.7%で最多だった。以下、「健康に気遣っている会社の方が、雰囲気が良さそう」が35.2%、「生産性高く働く上で、健康は重要だから」が29.6%、「リモートワークで孤独を感じた」が20.4%、「日ごろから健康を重視しているから」が18.5%と続いた。
自由回答では、「健康経営に取り組めている会社は社員も大切にすると思う」(33歳)、「健康経営に取り組む会社は、企業として余裕やステータスがあると思う」(31歳)、「ワークライフバランスにも影響しそう」(33歳)などといった声が寄せられたという。
自由回答では、「健康経営に取り組めている会社は社員も大切にすると思う」(33歳)、「健康経営に取り組む会社は、企業として余裕やステータスがあると思う」(31歳)、「ワークライフバランスにも影響しそう」(33歳)などといった声が寄せられたという。

お気に入りに登録