
白潟総合研究所株式会社は2022年10月16日、「リーマンショック期の経営」に関する実態調査の結果を発表した。調査期間は2022年4月18日~19日で、リーマンショックを乗り越えた経営者108名から回答を得た。調査からリーマンショックを乗り越えるために発揮した行動や、新型コロナウイルス感染症拡大期における経営に必要な要素などが明らかとなった。
9割の経営者が「リーダーシップが重要だった」と振り返る
新型コロナウイルスの世界的な流行は、企業経営に多大な影響を及ぼした。同じように困難な状況に陥ったリーマンショック(2008年)を乗り越えた経験は、コロナ禍でも活かせそうだ。まず白潟総合研究所は、「リーマンショック後の経済回復のためにリーダーシップが重要だったか」を尋ねた。すると「かなりそう思う」が60.2%、「ややそう思う」が33.3%で、「リーダーシップが重要だった」とする回答の合計は93.5%となった。

6割が「目標設定」にリーダーシップを発揮し、組織を率いたと経験を持つ
次に同社は、「リーダーシップが重要」と回答した人に、「どのような行動にリーダーシップを発揮したか」を尋ねた。すると「何をするのかを明確にし、具体的な目的・目標設定を行う」が69.3%で最多となった。以下、「優先順位の明確化」が48.5%、「メンバーの意見に耳を傾け、少数意見や貴重なアイデアを殺さない」が36.6%、「共通の目的やビジョンを打ち立てる」と「チームに対し目的や計画の要点を説明する」がともに32.7%で続いた。

お気に入りに登録