
株式会社クリエイティブバンクは2022年10月11日、「男性の育休取得」に関する調査結果を発表した。調査期間は2022年9月15日~20日で、国内の20代~60代の男女1,100名から回答を得た。調査から、“女性がパートナーに求める育休取得期間”と“男性が現実的に取得可能な期間”に大きな差が生じていることなどが明らかとなった。
「産後パパ育休」など10月の育児・介護休業法改正の認知度は4割を下回る
「改正育児・介護休業法」が2022年4月以降順次施行されており、10月からは「出生時育児休業(産後パパ育休)」が始まった。こうした法改正などにともない、男性の育児休業への関心は高まっていると思われるが、実際にはどのような状況なのだろうか。まずクリエイティブバンクは、「改正育児・介護休業法を知っているか」を尋ねた。すると「はい(知っている)」が39.6%、「いいえ(知らない)」が60.4%だった。

「育休取得の賛成派」が最も低いのは20代に
次に同社は、「男性が育休を取得することへの賛否」を尋ねた。すると、回答者全体では「賛成」との回答が91.9%となった。また、世代別の回答をみると、30代から60代以上の世代では、いずれも賛成派が9割を超えた。一方で20代をみると、賛成派が86.6%と、全世代のうち最も低い割合となった。

お気に入りに登録