経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

「シニア世代」の“セカンドキャリア”に対する意識とは? 6割が就業意欲を持つものの、不安や課題を抱える人が9割に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Indeed Japan株式会社(以下、Indeed)は2022年10月7日、「シニア世代の就業に関する意識調査」の結果を発表した。調査期間は2022年9月7日~8日で、50代~70代の各世代の男女300名ずつ、合計1,800名から回答を得た。調査から、「シニア期」とされる60代・70代以降の就労意欲に加え、シニア期の就労に対する不安や課題が明らかとなった。

「シニア期の就労」への意欲や必要性を最も感じているのは50代

「人材不足」という課題を抱える企業が多い今、さまざまな知見や経験を有する“シニア世代人材”の活用が求められている。その一方で、シニア期を前にした年代の人たちの就労意欲はどうなのだろうか。まず、Indeedは「シニア期に働く意欲・必要性の有無」を尋ねた。すると、「働き(続け)たいし、働く必要もある」が24%、「働く必要はないが、働き(続け)たい」が18.5%、「働き(続け)たくはないが、働く必要がある」が15.8%で、合計58.3%となった。シニア期に働く意向を持つ人が、全体では6割に迫る結果だ。

年代別にみると、同回答の合計値が最も高かったのは50代で75.5%だった。60代では58.3%、70代は41%となり、年代が上がるほど割合が低下した。
「シニア期の就労」への意欲や必要性を最も感じているのは50代

“シニア期の仕事観”では約6割が「アンコールキャリア」を志望する傾向か

また同社は、人生の後半に、自分の興味に関連した社会的に意義のある仕事につくことを意味する「アンコールキャリア」への注目度の高まりを受け、「シニア期に働くときの価値観」を尋ねた。すると、「収入よりもやりがいや社会貢献を重視した仕事をした方がよい」との回答が58%となった。また、「働く意欲や必要性を感じている」とした1,049名の同回答を抽出すると、その割合は60.2%にのぼった。

また年代別にみると、「アンコールキャリアを望む」とする人は、50代で49.5%、60代で56.8%、70代で67.7%と、年代が上がるほどにその傾向が高まったという。
“シニア期の仕事観”では約6割が「アンコールキャリア」を志望する傾向か

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら