経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

“働き方の多様化”で「管理職のマネジメント課題」に変化が。「人材育成」や「キャリア開発」に難しさを感じる人も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社Hajimariは2022年9月28日、「管理職のマネジメントの課題」に関する実態調査の結果を発表した。調査期間は2022年4月13日~14日で、5人以上の部下がいるマネジメント層(役員・部長・課長・係長・課長補佐相当)101名から回答を得た。調査から、マネジメントにおいて課題を感じている領域などが明らかとなった。

8割超が「マネジメントが難しくなっている」と認識

働き方の多様化が進む近年、管理職によるマネジメントの実態も変化しているのだろうか。Hajimariは、まず「現在、マネジメントは難しくなっていると思うか」を尋ねた。すると、「非常にそう思う」が43.5%、「ややそう思う」が39.6%で、「難しくなっている」とする回答の合計は83.1%だった。
8割超が「マネジメントが難しくなっている」と認識

マネジメントが困難な理由は「リモートワーク」など多様な働き方への対応が上位に

次に同社が、「マネジメントが難しくなっている」と回答した人に「その理由」を尋ねると、「リモートワークで遠隔でのマネジメントが必要」が47.6%で最多となった。以下、「人事評価のあり方が変わっている」が44%、「フレックスタイム制で部下の業務時間に合わせる必要がある」が36.9%、「若い社員に対する適切なマネジメント方法が分からない」が29.8%、「フリーランス・業務委託などのマネジメント方法が定まらない」が25%という結果になった。
マネジメントが困難な理由は「リモートワーク」など多様な働き方への対応が上位に

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら