経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

“仕事観”が定まっていない20代は半数超に。キャリアの軸を形成するカギは「経験の積み上げ」と「ロールモデルの存在」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

リ・カレント株式会社は2022年9月29日「2022年度最新若手意識調査」の結果を発表した。調査は2022年5月に行われ、東京都在住の20代若手社員1,300名から回答を得た。調査から、若手社員の仕事観やキャリア観、働き方のスタイルなどが明らかとなった。

「自身の仕事観」を持っていると答えた人は5割未満

社会のDX化や新型コロナウイルス感染症拡大などを受けて、人々の働き方が大きく変容するなか、20代の若手社員は働くことにどのようなスタンスを持っているのだろうか。まず、リ・カレントは「自分の“仕事観”(働く目的・譲れないもの・価値観)を持っているか」を尋ねた。すると、「明確な形で持っている」が11.2%、「語れるほどではないが、持っている」が36%で、「仕事観を持っている」とする回答の合計は47.2%だった。一方、「持っていない」は24.9%、「考えたことはあるが固まっていない」は28%で、「仕事観が定まっていない」と答えた人は合計で52.9%となった。
「自身の仕事観」を持っていると答えた人は5割未満

約3割が“仕事観が形成されたきっかけ”は「実際に働く経験を通して」と回答

また同社は、「仕事観を持っている」と回答した人に「どのようなきっかけで仕事観を持ったか」を尋ねた。すると、「実際に働く経験(アルバイト・インターンなどを含む)を通して」が28.6%で最も多くなった。以下、「身近な人(家族・友人・先輩など)との会話・コミュニケーション」が22.2%、「人生を大きく変えた出来事(病気・転居など)」が9.4%、「尊敬する人・著名人からの影響」が8.5%、「大学や教育機関での学び・研究」が7.3%と続いた。
約3割が“仕事観が形成されたきっかけ”は「実際に働く経験を通して」と回答

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら