
株式会社かんき出版は2022年9月15日、「大企業退職者の本音調査」の結果を発表した。調査期間は2022年8月24日~25日で、従業員数1,000名以上の大企業を退職した“中核人材”(MVP・社内表彰経験のある人)106名から回答を得た。調査での回答結果およびフリーコメント等から、エンゲージメント低下と退職との関係や、大企業を退職する決め手となった要因などがわかった。
愛着・エンゲージメントが低下した要因の1位は「上司との関わりへの不満」
従業員のモチベーション低下による退職は、業界を問わず企業の課題の一つだと考えられるが、モチベーション低下にはどのような要因があるのだろうか。かんき出版はまず、「退職した勤務先に対する愛着・エンゲージメントが下がった要因」を尋ねた。すると、「上司との関わりに不満があった」が47.2%で最も多かった。以下、「働き方に不満を感じた」が31.1%、「同僚・部下との関わりに不満があった」と「仕事における成長・やりがいを感じられなくなった」がともに27.4%、「給与が低い・昇給が見込めなかった」が26.4%と続いた。
フリーコメントでは、「経営方針がころころ変わる」(38歳)、「上意下達の組織文化で、変化に対応できないと感じる」(39歳)、「直属の上司が尊敬できない人に変わった」(27歳)、「会社の業績不振と自身のキャリアアップが見込めなかった」(35歳)などといった声が寄せられたという。
フリーコメントでは、「経営方針がころころ変わる」(38歳)、「上意下達の組織文化で、変化に対応できないと感じる」(39歳)、「直属の上司が尊敬できない人に変わった」(27歳)、「会社の業績不振と自身のキャリアアップが見込めなかった」(35歳)などといった声が寄せられたという。

“退職の決め手”でも「上司との関わりへの不満」が1位に
続いて、「退職の決め手となった要因」を尋ねると、「上司との関わりに不満があった」が最多の35.8%で、“愛着・エンゲージメント低下要因”の第1位と同様の結果だった。以下、「DX、テクノロジー活用等の遅れを感じた」が28.3%、「働き方に不満を感じた」が27.4%、「給与が低い・昇進が見込めなかった」が24.5%、「昇進・キャリアアップが望めなかった」が21.7%と続いた。
フリーコメントでは、「会社の発展に希望が持てなかった」(39歳)、「人事異動が多く、信頼できる人が周りからいなくなった」(35歳)、「休日出勤や時間外労働が多い」(27歳)、「キャリア転換が難しい」(36歳)などといった声があがったという。
フリーコメントでは、「会社の発展に希望が持てなかった」(39歳)、「人事異動が多く、信頼できる人が周りからいなくなった」(35歳)、「休日出勤や時間外労働が多い」(27歳)、「キャリア転換が難しい」(36歳)などといった声があがったという。

お気に入りに登録