「リスクや脅威」が増した背景に、SNSなどの台頭や情報量の増加
また同社は、直近3年以内で「ビジネス上のリスクや脅威」が増えたとする人に、「その理由」を尋ねた。すると、「SNSをはじめとしたメディアの多様化」が61.3%で最も多く、以下、「ニュースや評価データなどの情報量の増加」(52%)、「各種法令・条例の変更やガイドラインの発布」(42.4%)が上位に続いた。

9割が「リスクチェック/反社チェック」を実施するも、多くは組織の確認まで
同社によると、「リスクチェック/反社チェック」を実施しているとする企業は94.9%だった。そこで、同社はさらに、「誰に対して実施しているか」を尋ねた。すると、「取引先および営業活動先の企業・団体」が84.7%で最も多かった。以降は、「取引先および営業活動先の代表者」が61.7%、「取引先および営業活動先のステークホルダー(関係者)」が44%、「社員や採用候補者」が35.7%となっていた。

「海外のマネーロンダリング」や「テロ」、「人権問題」のチェックを行うのは3割前後
最後に「具体的なチェック内容」を尋ねると、「反社会的勢力とのつながり」が83.6%で最多だった。以下、「不祥事歴」が50.5%、「(国内)マネーロンダリングや犯罪歴・行政指導歴」が43.2%、「風評などのネガティブ情報」が33.1%、「(海外)マネーロンダリングやテロ資金供与などの犯罪歴・制裁歴」が31.9%、「取引先の雇用問題(人権侵害など)」が26.1%だった。

お気に入りに登録