「10種類の活動(行動)」に沿って、働く人の“満足度”と“効果”を検証
実証実験では、三井デザインテックのABWを元にした「10種類の活動(行動)」について、働く人の効果や満足度を調べるという。「個人の行動」と「グループの行動」に分類されたそれぞれの活動(行動)内容は、以下の通りとなる。
【個人の活動(行動)】
●定型業務(日常で行う、やり方が定まった仕事)
●情報収集(ネット検索や文献調査等)
●拡散思考(考えを拡げる・アイデアを生み出す)
●リフレッシュ(気分転換・休憩)
【グループの活動(行動)】
●情報共有(報告・連絡・相談などの情報共有)
●拡散打ち合わせ(ブレスト・アイデア出しの打ち合せ)
●アジャイル(手分けして行う協働作業や迅速な並行作業等)
●雑談(フォーマル・インフォーマルを含む気軽な雑談)
【個人の活動(行動)】
●定型業務(日常で行う、やり方が定まった仕事)
●情報収集(ネット検索や文献調査等)
●拡散思考(考えを拡げる・アイデアを生み出す)
●リフレッシュ(気分転換・休憩)
【グループの活動(行動)】
●情報共有(報告・連絡・相談などの情報共有)
●拡散打ち合わせ(ブレスト・アイデア出しの打ち合せ)
●アジャイル(手分けして行う協働作業や迅速な並行作業等)
●雑談(フォーマル・インフォーマルを含む気軽な雑談)

テレワークの導入で、従業員間のコミュニケーションが課題となっている企業もあるだろう。デジタル技術の発展により、仮想空間を創り出すことも可能になってきている中、バーチャル技術が働く空間にどのような効果をもたらすのか、今後の動向に注目したい。
お気に入りに登録