経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

「Web3.0」を活用した事業・開発推進を検討する経営者は約9割に。事業化に向けた課題とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

約9割が「今後の事業推進・開発にWeb3.0を活用したい」と回答

さらに同社は、「今後、Web3.0を活用した事業の推進および開発をしていきたいか」を尋ねている。すると、「非常にそう思う」が52.7%、「ややそう思う」が36.4%で、合計が89.1%だった。一方で、「あまりそう思わない」は5.5%、「全くそう思わない」は1.8%で、合計は7.3%にとどまった。
約9割が「今後の事業推進・開発にWeb3.0を活用したい」と回答

Web3.0の活用方法は「自律分散型組織の推進」が最多

また、「今後の事業の推進および開発でWeb3.0を活用したい」とした人に、「Web3.0を活用して行いたいこと」を尋ねている。すると、「DAO(分散型自律組織)の推進」が67.3%で最も多くなった。以下、「IPFS(InterPlanetary File System)への移行」が64.3%、「DAppsへの移行」が62.2%、「暗号資産でのやりとり」が54.1%、「DeFi(Decentralized Finance)の活用」が36.7%となった。

自由回答では、「メタバースでのオンライン会議」や「共通UDを使用したアプリ開発」、「DAOでの資金調達」、「暗号資産の拡大」などといった声が寄せられたという。
Web3.0の活用方法は「自律分散型組織の推進」が最多

「Web3.0」への理解度が高い人は「事業化するまでの知識不足」を課題視

さらに同社は、「今後の事業の推進および開発でWeb3.0を活用したい」とした人に、「Web3.0の活用のハードル」を尋ねている。すると、「事業化するまでの知識不足」が69.4%で最も多かった。以下、「予算化されていない」、「予算が足りない」がともに51%、「Web3.0に精通する人材がいない」が43.9%、「事業の成功が確信できない」が39.8%、「取引先との連携ができない」が35.7%、「移行までのコストが大きい」が33.7%、「関係者の理解が得られない」が21.4%と続いた。

その他の自由回答では、「きちんとした理解を持ってアイデアを出せる人材がいない」や「実績が足りない」、「Web3.0に対する理解不足と人員不足」などの課題もあがったという。
「Web3.0」への理解度が高い人は「事業化するまでの知識不足」を課題視

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら