経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

「Web3.0」を活用した事業・開発推進を検討する経営者は約9割に。事業化に向けた課題とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

クラウドエース株式会社は2022年8月3日、「Web3.0と事業推進に関する意識調査」の結果を発表した。調査期間は2022年6月20日~21日で、「Web3.0」への理解度の高い経営者・エンジニア・事業推進者の110名から回答を得ている。調査からは、今後の事業推進において期待を寄せるWeb3.0の活用方法や、活用における課題などが明らかとなった。

約7割がWeb3.0の活用で「セキュリティレベルの向上」に期待

「Web3.0」は、テクノロジーを活用し情報を分散管理することで、GAFAMをはじめとする巨大企業が独占してきた情報の主権を民主的なものにするという概念だ。「分散型インターネットの時代」を表現するものとも言え、近年では特に関心が高まっている。こうした流れの中、国内企業の「Web3.0」に対する動向はどうだろうか。

クラウドエースはまず、「Web3.0の実現で期待するポイント」を尋ねている。すると、「分散管理によるセキュリティレベルの向上」が68.2%で最多だった。以下、「クリエイターエコノミーの発展」が55.5%、「仲介組織を介さず直接組織と取引ができる」、「Webが現実の国家やOSの制限から開放される」がともに50.9%、「DAO(分散型自律組織)化した企業や組織運営によるエゴの排除」が35.5%となった。

自由回答では、「プラットフォームという概念を取り払ったコスト削減」や「ブロックチェーン普及による新規領域への期待」、「NFTによるクリエイターの収益源」といった声があがったという。
約7割がWeb3.0の活用で「セキュリティレベルの向上」に期待

「ゲーム」領域におけるWeb3.0の活躍を期待する声が最多に

次に、「今後、Web3.0の活躍を期待する分野」を尋ねている。すると、最も多い回答を得たのは「ゲーム」の65.5%だった。以下、「金融」が57.3%、「セキュリティ」が53.6%、「組織運営」が47.3%、「アプリ開発」が45.5%、「アート」が43.6%と続いた。
「ゲーム」領域におけるWeb3.0の活躍を期待する声が最多に

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら