経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

“ニューノーマル×デジタル化”で経営者の「在宅アシスタント」活用が拡大。8割が「満足」と感じる理由とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社オージャストは2022年7月22日、「経営者による在宅アシスタントの活用」に関する調査結果を発表した。調査は2022年6月15日に行われ、在宅アシスタントを活用している経営者110名から回答を得た。これにより、経営者が在宅アシスタントの活用に至ったきっかけや課題などが明らかとなった。

6割は「コロナ禍によるテレワーク拡大」がきっかけと回答

多様な働き方が広がり、フリーランス人材や在宅ワーカーの活用に注目が集まっている。そうした中、実際に「在宅アシスタント」を活用する経営者はどのように感じているのだろうか。まず、「在宅アシスタントの活用を始めたきっかけ」を同社が尋ねると、ダントツの1位は「新型コロナウイルス感染症の拡大により、リモート対応が余儀なくされたため」で60.9%が回答。以下、「社内のDXを推進させるため」が39.1%、「社員をよりコア業務に注力させるため」と「採用コストや人件費の削減のため」が同率で36.4%、「バックオフィスにも注力していくため」が30.9%と続いた。
6割は「コロナ禍によるテレワーク拡大」がきっかけと回答

依頼業務は3割が「事務」、2割が「経理」と“バックオフィス業務”が多い傾向

続いて同社が、「在宅アシスタントに依頼している業務」を尋ねたところ、トップは「事務」で30.1%となった。2位以降は、「経理」が19.1%、「ライター」が11.8%、「営業」が10%、「秘書」が6.4%、「SNS運用サポート」が5.5%、「メディア運営」、「クリエイティブ」がともに4.5%、「翻訳」が3.6%だった。
依頼業務は3割が「事務」、2割が「経理」と“バックオフィス業務”が多い傾向

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら