「女性活躍推進」のハードルの一つは“女性の管理職昇進意向の低さ”か。経営層・上司においても“性別間の意識の差”が浮き彫りに

株式会社パーソル総合研究所は2022年6月30日、「女性活躍推進に関する定量調査」の結果を発表した。同調査は企業調査と従業員調査があり、企業調査は2021年12月20~24日の期間で、従業員規模50名以上の日本企業の、経営企画担当を含む人事担当者400名、経営層400名の合計800名から回答を得ている。一方で、従業員調査は2022年3月25~30日に実施され、従業員規模50名以上の日本企業に属する20~50代の男女5,170名から回答を得た。調査結果から、企業における女性活躍推進状況や、推進における課題などが明らかになった。

約7割の企業で女性管理職比率が1割に届かず

「改正女性活躍推進法」が2022年4月より適用されていることから、企業における女性活躍を推進するための施策に注目が高まっているが、企業における女性活躍推進の状況はどうなっているのだろうか。

パーソル総研はまず、企業を対象に女性管理職割合の実態を探っている。女性管理職の割合が0%の企業を「フェーズI」、1%以上10%未満を「フェーズⅡ」、10%以上20%未満を「フェーズⅢ」、20%以上を「フェーズⅣ」とし、あてはまるフェーズについて尋ねると、「フェーズI」が25.3%、「フェーズⅡ」が41.5%で、女性管理職割合が10%未満の企業の合計は66.8%だった。以下、「フェーズⅢ」が14.1%、「フェーズⅣ」が16.9%、「不明」が2.3%だった。
「女性活躍推進」のハードルの一つは“女性の管理職昇進意向の低さ”か。経営層・上司においても“性別間の意識の差”が浮き彫りに

女性活躍推進の課題トップは「女性の昇進意欲が無い」。企業フェーズ別でも大差なく

続いて同社は、企業に対し、「女性の管理職登用に関して感じている課題」を尋ねている。すると、「女性の昇進意欲が無い」が42.4%で最多だった。以下、「十分な経験を持った女性が不足している」が41.6%、「登用要件を満たせる女性が少ない」が40.8%と続いた。
「女性活躍推進」のハードルの一つは“女性の管理職昇進意向の低さ”か。経営層・上司においても“性別間の意識の差”が浮き彫りに
さらに同社は、女性活躍が進んだ場合の「女性の管理職意向の変化の有無」を探るべく、20~30代の非管理職を対象に、企業のフェーズ別で「管理職意向保有者の割合」を分類している。すると、「フェーズI」が14.3%、「フェーズⅡ」が16.9%、「フェーズⅢ」が16.2%、「フェーズⅣ」が13.4%となった。どのフェーズで見ても大きな変動がなく、管理職意向保有者の割合は横ばいであることがわかった。
「女性活躍推進」のハードルの一つは“女性の管理職昇進意向の低さ”か。経営層・上司においても“性別間の意識の差”が浮き彫りに

期待の大きい部下は「独身の男性部下」が最多に。経営層にはステレオタイプな意見も

また同研究所は、部下に対する期待のかけ方を探るべく、「幹部候補として部下に期待をかける割合」を、「独身の男性部下」、「小さな子どもがいる男性部下」、「独身の女性部下」、「小さな子どもがいる女性部下」の4つの属性に分けて尋ねている。すると、「独身の男性部下」が33.7%で最も多く、以下、「子どもがいる男性部下」が31.7%、「独身の女性部下」が22.4%、「子どもがいる女性部下」が14.2%となった。独身男性と子持ち女性では、期待値に2倍以上の差があることがうかがえる。
「女性活躍推進」のハードルの一つは“女性の管理職昇進意向の低さ”か。経営層・上司においても“性別間の意識の差”が浮き彫りに
さらに、「経営層に見る男女意識の実態」を探る調査では、経営者の44.7%が「子育てについては、男性は女性にかなわない」と回答している。また、「男性が活躍できるのも、女性が影で支えているおかげである」(34.7%)や、「女性は社会経験が少ないので、男性のサポートをすべき」(19%)、「女性には家庭責任があるため、責任の重い仕事を任せるのは気の毒」(15.7%)、「女性がリーダーシップを発揮するのは難しい」(16.7%)などと、ステレオタイプを持つ経営層が多く存在することがわかる結果となった。
「女性活躍推進」のハードルの一つは“女性の管理職昇進意向の低さ”か。経営層・上司においても“性別間の意識の差”が浮き彫りに
本調査では、「女性活躍推進」への注目が高まる一方で、女性の管理職意向が上がっていない傾向があることがわかった。また、経営層においても、「女性の主な役割は家庭領域にある」とするステレオタイプが多く存在している実態も明らかとなった。女性活躍を推進するためには、“女性の昇進意欲の低さ”の背景にある要因として、管理職層や経営層の「女性登用」への意識を探ることも重要と言えるだろう。