
株式会社ライボ(以下、ライボ)は2022年4月11日、「新社会人テレワーク実態調査」の結果を発表した。調査は2022年3月23日~28日に実施され、全国の2022年4月入社の新入社員114人から回答を得た。本調査により、新社会人のテレワークの実施状況や、テレワークへの賛否などが明らかとなった。
新社会人の約8割が「テレワークを実施している」と回答
新たな働き方のスタイルとしてテレワークを導入する企業が増えているが、2022年度の新入社員はすでにテレワークを実施しているのだろうか。
まずライボは、2022年4月入社の新社会人に「テレワークを実施しているか」を尋ねている。すると、「実施している」が79.8%、「実施していない」が20.2%となった。
また、同社が「想定しているテレワーク実施頻度」を尋ねた質問では、最多だったのが「週に数回」で49.4%となり、以下、「フルリモート」が25.9%、「月に数回」が17.6%、「年に数回」が7.1%と続いている。
まずライボは、2022年4月入社の新社会人に「テレワークを実施しているか」を尋ねている。すると、「実施している」が79.8%、「実施していない」が20.2%となった。
また、同社が「想定しているテレワーク実施頻度」を尋ねた質問では、最多だったのが「週に数回」で49.4%となり、以下、「フルリモート」が25.9%、「月に数回」が17.6%、「年に数回」が7.1%と続いている。

就活時の企業選定で「テレワークを重視しなかった」人が約7割に
次に、ライボは「就活の企業選定でテレワークをどの程度重視したか」を尋ねている。すると、最多だったのは「こだわっていなかった」の59.6%で、「低めの希望条件だった」の8.8%と合わせると、68.4%が企業選定においてテレワークを重視していないことが明らかとなった。
一方、「必須条件だった」(8.8%)と「高めの条件だった」(22.8%)を合わせた「テレワーク重視派」(31.6%)の回答理由としては、「通勤コストの負担がなくなるため」が43%と最も多く、以下、「生産性がアップするため」が17.7%、「コロナ感染のリスクを減らすため」が16.5%などと続いた。
一方、「必須条件だった」(8.8%)と「高めの条件だった」(22.8%)を合わせた「テレワーク重視派」(31.6%)の回答理由としては、「通勤コストの負担がなくなるため」が43%と最も多く、以下、「生産性がアップするため」が17.7%、「コロナ感染のリスクを減らすため」が16.5%などと続いた。

お気に入りに登録