
経済産業省は2022年5月17日、「令和3年度大学発ベンチャー実態等調査」の結果を発表した。調査は、「設立状況調査」、「実態等調査」、「ヒアリング調査」の3段階により、2021年11月~2022年2月にかけて行なわれた。調査対象機関は、大学、高等専門学校、専門職大学院、TLO(大学の研究者の研究成果を特許化し企業へ技術移転する法人)、都道府県、インキュベーション施設だ。同省は本調査結果を分析し、今後の政策展開に活用していくという。
「大学発ベンチャー数」は企業数・増加数ともに過去最高を記録
大学発ベンチャーは、大学等における研究成果を基に、社会・経済におけるイノベーション創出の担い手として期待が高まっているという。こうした中で、経産省は毎年、大学発ベンチャーの設立状況を定点観測し、事業環境・ニーズ等を探ることを目的として調査を実施している。
まず、経産省は「大学発ベンチャー数の推移」を取りまとめている。それによると、2020年度の同調査で確認された大学発ベンチャー数が2,905社であったのに対し、2021年度は3,306社となり、1年間で401社増加したことが明らかとなった。これにより、企業数・増加数ともに過去最高を記録したという。
まず、経産省は「大学発ベンチャー数の推移」を取りまとめている。それによると、2020年度の同調査で確認された大学発ベンチャー数が2,905社であったのに対し、2021年度は3,306社となり、1年間で401社増加したことが明らかとなった。これにより、企業数・増加数ともに過去最高を記録したという。

多くの大学でベンチャー企業数が増加傾向に
「大学別のベンチャー企業数」をみると、東京大学が最も多く、次いで京都大学、以下、大阪大学、筑波大学などが続いた。第5位の慶応義塾大学など、上位3大学以外の大学の伸びも目立ち、多くの大学がベンチャー創出へ注力していることがうかがえる結果となっている。
※表における企業数は当該年度時点で把握した数。前年度との差分は必ずしも新規設立数ではない。
※表における企業数は当該年度時点で把握した数。前年度との差分は必ずしも新規設立数ではない。

お気に入りに登録