
株式会社Branding Engineerは2022年3月22日、「大企業における外部委託エンジニアの獲得意欲」に関する調査結果を発表した。調査期間は2022年1月25日~30日で、大企業(従業員数500名以上)の経営者および役員の計205名から回答を得た。調査結果から、外部委託のエンジニアを募集する際の希望要件など、具体的な意向が明らかとなった。
経営層は「外部委託のエンジニア」をどう活用したいのか?
社会全体でデジタル化やDXに取り組む動きが加速する中、ハイスキルのITエンジニアの獲得競争が激化している。エンジニアが選ぶ働き方や処遇が多様化する中、各企業は求める人材を確保できているのだろうか。
同社は、大企業の経営層に「勤務先は外部委託のエンジニア獲得にどの程度意欲的か」を尋ねている。すると、「かなり意欲が高い」が25.3%、「やや意欲が高い」が33.7%となり、合わせて59%と、過半数が意欲的であることがわかった。
さらに、フリーコメントで「外部委託のエンジニアに期待するポイント」を聞くと、「即戦力」や「新しい発想ができる」、「使う人や先々を見通したシステムの組み方ができる」、「コスト意識」などに期待する声があがった。
同社は、大企業の経営層に「勤務先は外部委託のエンジニア獲得にどの程度意欲的か」を尋ねている。すると、「かなり意欲が高い」が25.3%、「やや意欲が高い」が33.7%となり、合わせて59%と、過半数が意欲的であることがわかった。
さらに、フリーコメントで「外部委託のエンジニアに期待するポイント」を聞くと、「即戦力」や「新しい発想ができる」、「使う人や先々を見通したシステムの組み方ができる」、「コスト意識」などに期待する声があがった。

外部委託では「中堅層の即戦力人材」を獲得希望か
先の質問で、獲得意向を示した人に「どの程度の経験年数があるエンジニアを求めるか」を尋ねた。上位結果は、「5~10年未満」(35.5%)、「3~5年未満」(25.6%)、「10年以上」(17.4%)となり、「ある程度経験を積んだ即戦力人材」を獲得したい意向が強いことがうかがえる。

お気に入りに登録