
株式会社タナベ経営は2021年5月26日、「基幹系システムの導入・活用に関する企業アンケート」の結果を発表した。調査期間は2021年1月20日~2月12日で、全国の経営者・経営幹部・管理部門を中心に10,184名より回答を得た。これにより、企業の基幹系システムの導入状況や活用状況が明らかとなった。
6割超の企業で「基幹系システムは未導入」と判明
在庫数や発注状況など、業務やサービスに直結する部門の制御管理を行う基幹系システム。企業ではどの程度、導入または活用が進んでいるのだろうか。
はじめに、「基幹系システムの導入状況」を尋ねた。すると、「自社にシステムを導入していない(アウトソーシング先での対応を含む)」が37.9%と最も多い結果となった。次いで、「Excel等Office系アプリケーションで対応している」が25.1%となり、合計63%の企業で基幹系システムが導入されていないことがわかった。
はじめに、「基幹系システムの導入状況」を尋ねた。すると、「自社にシステムを導入していない(アウトソーシング先での対応を含む)」が37.9%と最も多い結果となった。次いで、「Excel等Office系アプリケーションで対応している」が25.1%となり、合計63%の企業で基幹系システムが導入されていないことがわかった。

導入範囲は「人事・給与計算システム」が最多
次に、「現行基幹系システムの導入範囲」を尋ねた。その結果、「人事・給与計算システム」が43.6%と最も多かった。以下、「販売管理システム」が35.6%、「経費精算システム」が27.6%、「在庫管理システム」が24.5%と続いた。
一方で「単体会計システム」は22.5%にとどまり、多くの企業で、既存の基幹系システムでは会計プロセスまでカバーできていないことが示唆された。「販売管理」は導入が進むものの、連携できる「SFA・CRMシステム」は12.7%と、顧客リソースを全社情報とリンクさせている企業は一部にとどまっていることが推察される。
一方で「単体会計システム」は22.5%にとどまり、多くの企業で、既存の基幹系システムでは会計プロセスまでカバーできていないことが示唆された。「販売管理」は導入が進むものの、連携できる「SFA・CRMシステム」は12.7%と、顧客リソースを全社情報とリンクさせている企業は一部にとどまっていることが推察される。

お気に入りに登録