「社会的意義」の定義と浸透は経営者の役割
企業の経営姿勢はトップマネジメントのマネジメントスタイルに正比例する。そのため、事業の社会的な“意義”を明確化して従業員に浸透させているリーダーと、私的な“意義”しか示せていないリーダーとでは、組織が発揮するパフォーマンスに、歴然とした差が生まれる。双方のリーダーがマネジメントする組織を比較した場合に、離職率に差異が生じやすいのもそのためである。
経営者たるもの、「わが社はなんのために存在しているのか」という問いに対する回答を、考えて、考えて、考え抜き、自社の社会的な“意義”を定義しなければならない。このように考え抜いて明確化した自社の「社会的な“意義”」を、「仕事の“意義”」として全従業員に浸透させることができてはじめて、経営者の大きな責務のひとつを果たしたことになる。
みなさんは「わが社はなんのために存在しているのか」という問いに対する明確な回答を持っているだろうか。
大須賀信敬
コンサルティングハウス プライオ 代表
組織人事コンサルタント・中小企業診断士・特定社会保険労務士
https://www.ch-plyo.net
経営者たるもの、「わが社はなんのために存在しているのか」という問いに対する回答を、考えて、考えて、考え抜き、自社の社会的な“意義”を定義しなければならない。このように考え抜いて明確化した自社の「社会的な“意義”」を、「仕事の“意義”」として全従業員に浸透させることができてはじめて、経営者の大きな責務のひとつを果たしたことになる。
みなさんは「わが社はなんのために存在しているのか」という問いに対する明確な回答を持っているだろうか。
大須賀信敬
コンサルティングハウス プライオ 代表
組織人事コンサルタント・中小企業診断士・特定社会保険労務士
https://www.ch-plyo.net
お気に入りに登録