経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

「働き方改革に適した人事評価を実施している」と思う経営者は7割、しかし管理職では半数以下

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

次に「自社の人事評価体制が働き方改革に適しているか」と質問したところ、こちらも大きな開きが出た。経営者は「思う」(27%)と「少し思う」(48%)の合計が75%だったのに対し、管理職は「思う」(7.3%)と「少し思う」(39%)が計46.3%となり、30ポイント近く差が開いている。

続く「働き方改革を進める上で、人事評価制度はどうあるべきか」の設問については、経営者と管理職の順位がすべて一致した。最も多かったのは「個々人の成果と報酬の適切な連動」(経営者:58%/管理職:50.7%/全体:52.5%)、次いで「成果と連動した行動(プロセス)への評価」(経営者:55%/管理職:48.3%/全体:50%)となる。生産性の高さが問われる働き方改革において、上記2点は特に大きなポイントだと言えるだろう。

では、経営者が「管理職が部下を評価する際に気をつけてほしいこと」と、管理職が「部下を評価する際に気をつけていること」は一致するのだろうか。経営者が気をつけて欲しいことは、上から「成果を重視する」(59%)、「行動(プロセス)を重視する」(53%)。一方、管理職が実際に気をつけていることは「行動(プロセス)を重視する」(59%)、「成果を重視する」(50.3%)で、順序が逆となった。数字の差はわずかだが、経営者は成果を重視し、管理職はプロセスを重視したい傾向が窺える。

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら