経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

失敗していい組織と失敗が許されない組織

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

不確実性が高まりつつある現代社会において、組織に求められる役割も大きく変化している。ビジネス環境も技術もどんどん進化していくのに対し、組織自体が学習して変わっていかなくては、成長もおぼつかなくなってしまうだろう。そこで今回は、組織と業務の親和性について考察してみた。

「ピラミッド型組織」と「フラット型組織」

組織には「ピラミッド型」と「フラット型」があるのはよく知られている。「ピラミッド型組織」の特徴は、基本的に縦割りの階層構造となっている。こうした組織は、工場など作業手順が決まりきったルーティンワークを進めるのに適している。仕事は細分化され、階層の下部に位置する社員は、上司から指示された仕事を間違いなくやり遂げることが求められる。最も重視されるのは、「労働生産性の向上」と「品質管理」であり、失敗は最低限にとどめなければならない。

一方、「フラット型組織」は、状況が刻一刻と変化し将来が見通せない中で、変化に柔軟に対応できる組織とは?という問題意識から生まれた、チーム機能を最大限発揮させるための組織のことである。こうした組織は、部門・業種・職位などを超えてチームを編成し、相互に意見を闘わせながら特定のプロジェクトを成し遂げるのに向いている。

言い換えれば、「イノベーションを生み出す業務」に親和性が高いと言えよう。こうした職場では、効率性だけを追求しても意味がない。創造力を発揮するために、失敗を恐れず、挑戦し続けることが成功への鍵となる。

「ルーティン業務」と「プロジェクト業務」

このような組織の有り様は、どちらが一方的に良いという類のものではなく、自社の置かれた環境や各部門の特性によって使い分ける必要がある。

下図は、組織における「ルーティン業務」と「プロジェクト業務」の位置づけを表したもので、左側の「ルーティン業務」は、ある仕事をすれば一定の結果が得られることがはっきりわかっていて、そのための知識も組織内に十分に蓄積されている部門である。こうした職場では、「効率性」を追求するのが正しい行動となる。

それと真逆なのが、右側の「プロジェクト業務」である。新しいことにチャレンジすることに意義があるいるから、マニュアルなどはない。社員は結果が見通せない中で、試行錯誤を続けなければならない。こうした職場では、効率性を追求しても何の意味もない。かえって、挑戦し続けるための糧として、一見無駄とも思える「遊び」が必要なことも多かろう。
「ルーティン業務」と「プロジェクト業務」

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら