
技術の進歩で仕事の価値が下がる
一昔前、スーパーなどの買い物客が多い業態では、「レジ打ち」はそれなりの特殊技能として評価されていた。レジ打ちの早いパートタイマーには高めの時給を支払っていた店も多かったはずだ。しかし、今では商品に印刷されたバーコードを機械で読み取るだけで済んでしまう。接客を伴う以上、誰でも務まるとまではいえないが、仕事としてのハードルが下がったのは確かだ。
このように、何らかの要因で職業の価値が下がることがある。たとえば日本郵便は2017年から1月2日の年賀状の配達を取りやめ、元日に配達しきれない分は3日に回すことにした。年賀状の数が大幅に減ったことが主な要因という。やはり、メールやSNSの普及が大きいと思われるが、年賀状を出すという行為自体が廃れつつあるのかもしれない。
配達をやめた分、人手がいらなくなるのはいうまでもない。2日の配達中止に伴う経費の圧縮効果は10億円の見込みという。かつては、年賀状を配達するアルバイトを集めるために家々にチラシを入れたり、新聞広告を出したりして苦労していたようだが、これもある意味、仕事の価値が変化した例といえるだろう。
このように、何らかの要因で職業の価値が下がることがある。たとえば日本郵便は2017年から1月2日の年賀状の配達を取りやめ、元日に配達しきれない分は3日に回すことにした。年賀状の数が大幅に減ったことが主な要因という。やはり、メールやSNSの普及が大きいと思われるが、年賀状を出すという行為自体が廃れつつあるのかもしれない。
配達をやめた分、人手がいらなくなるのはいうまでもない。2日の配達中止に伴う経費の圧縮効果は10億円の見込みという。かつては、年賀状を配達するアルバイトを集めるために家々にチラシを入れたり、新聞広告を出したりして苦労していたようだが、これもある意味、仕事の価値が変化した例といえるだろう。
ほとんどの仕事に無くなる可能性が
最近はAI技術やロボット技術の進歩によって、多くの仕事が消えかねない状況にある。
数年前、イギリス・オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授の論文が話題になった。アメリカ労働省のデータに基づき、702の職種について、今後どれだけコンピューター技術によって自動化されるか分析したものだ。特に、コンピューターにとって代わられる可能性の高い職業とされているものをいくつか挙げると──。
銀行の融資担当者 スポーツの審判 不動産ブローカー レストランの案内係 保険の審査担当者 動物のブリーダー 電話オペレーター 給与・福利厚生担当者 レジ係 娯楽施設の案内係、チケットのもぎり係 カジノのディーラー ネイリスト クレジットカード申込者の承認・調査を行う作業員 集金人 パラリーガル・弁護士助手……。
まだまだあるのだが、これらはコンピューターに取って代わられる可能性が90%以上の仕事という。つまり、なくなる可能性の高い仕事だ。実は、ほかの職種も程度の差こそあれ、コンピューターによる自動化が進み、今後10~20年でアメリカの総雇用者の約47%の仕事がなくなる可能性があるのだとか。
これまで、機械化・自動化というと、力仕事など人間が体を使って行っていた仕事が多かった。技術が進んで繊細な手作業についても機械化・自動化が進んだが、やはり人間が体を使って行う仕事だった。しかし、これからはAIの進化で高度な判断能力を必要とする仕事も機械化・自動化が進みそうだ。経営者や管理職がコンピューターに取って代わられる時代も来るのかもしれない。
もっとも、仕事がなくなる要因はそれだけではない。たとえば、書店は減少傾向が続き、ここ数年でかつての3分の2ほどの軒数になってしまった。活字離れに加えてネットで購入する人が増えたためだ。このような消費者の行動の変化によっても仕事の価値は変わる。先に触れた年賀状の1月2日の配達取り止めも消費者行動の変化といえる。
あなたの仕事は大丈夫だろうか。もはや、一つの仕事で一生食べていける時代ではない。しかし、無くなる仕事がある一方で、必ず新しく生まれる仕事がある。常に時代のトレンドを読み、自分磨きを怠らないようにしたいものだ。
数年前、イギリス・オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授の論文が話題になった。アメリカ労働省のデータに基づき、702の職種について、今後どれだけコンピューター技術によって自動化されるか分析したものだ。特に、コンピューターにとって代わられる可能性の高い職業とされているものをいくつか挙げると──。
銀行の融資担当者 スポーツの審判 不動産ブローカー レストランの案内係 保険の審査担当者 動物のブリーダー 電話オペレーター 給与・福利厚生担当者 レジ係 娯楽施設の案内係、チケットのもぎり係 カジノのディーラー ネイリスト クレジットカード申込者の承認・調査を行う作業員 集金人 パラリーガル・弁護士助手……。
まだまだあるのだが、これらはコンピューターに取って代わられる可能性が90%以上の仕事という。つまり、なくなる可能性の高い仕事だ。実は、ほかの職種も程度の差こそあれ、コンピューターによる自動化が進み、今後10~20年でアメリカの総雇用者の約47%の仕事がなくなる可能性があるのだとか。
これまで、機械化・自動化というと、力仕事など人間が体を使って行っていた仕事が多かった。技術が進んで繊細な手作業についても機械化・自動化が進んだが、やはり人間が体を使って行う仕事だった。しかし、これからはAIの進化で高度な判断能力を必要とする仕事も機械化・自動化が進みそうだ。経営者や管理職がコンピューターに取って代わられる時代も来るのかもしれない。
もっとも、仕事がなくなる要因はそれだけではない。たとえば、書店は減少傾向が続き、ここ数年でかつての3分の2ほどの軒数になってしまった。活字離れに加えてネットで購入する人が増えたためだ。このような消費者の行動の変化によっても仕事の価値は変わる。先に触れた年賀状の1月2日の配達取り止めも消費者行動の変化といえる。
あなたの仕事は大丈夫だろうか。もはや、一つの仕事で一生食べていける時代ではない。しかし、無くなる仕事がある一方で、必ず新しく生まれる仕事がある。常に時代のトレンドを読み、自分磨きを怠らないようにしたいものだ。
お気に入りに登録