
アニメファンによる「聖地巡礼」が大きな経済効果
近年、熱心なアニメファンによる「聖地巡礼」が盛んに行われるようになった。「聖地」とはアニメ作品の舞台になった場所や、何らかの関係がある場所のこと。ファンが来訪することで経済効果が発生し、町おこしになっているケースも多い。
埼玉県鷲宮町の鷲宮神社もそんな聖地の一つ。それまで30万人だった初詣客が、2009年突然42万人に急増した。何気ない日常を描いて人気を集めた学園アニメ「らき☆すた」のなかに、鷲宮神社がモデルになった鷹宮神社が登場したためだ。ファンの来訪は翌年以降も続き、アニメ放送後3年間で22億円の経済効果があったという。
2011年に放送された「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」の舞台となった埼玉県秩父市も同様だ。放送後、作中で印象的に取り上げられた同市の祭り、龍勢祭に11万人が訪れたという。前年は7万5000人だったというから3万5000人増えた計算になる。そのすべてが同作のファンとは限らないが、影響があったことは確かだろう。
茨城県大洗町は「ガールズ&パンツァー」のファンでにぎわっている。この作品は女子高生が戦車に乗って戦うという奇想天外な物語。ただし、深刻な内容ではなく、花道や茶道のように戦車を使った武道「戦車道」が大和撫子のたしなみとされている世界が舞台で、いわば部活動のようなものとして描かれている。その主人公達が暮らすのが大洗だ。作中にも町の風景がそのまま登場して、時には戦車が走り回るシーンもある。
そもそもなぜ大洗が舞台となったかは、プロデューサーが茨城県牛久市在住でよく大洗を訪れていたからとか。
「ガールズ&パンツァー」は、この秋、劇場版が公開されることもあって、町も力を入れている。大洗駅を通る鹿島臨海鉄道ではキャラクターを車内外にあしらったラッピング電車を運行、作品に登場した店では、それぞれ「ガールズ&パンツァー」にちなんだ商品を開発、県の公式観光情報サイトや大洗観光協会のサイトでも同作の特設ページを作っている。
埼玉県鷲宮町の鷲宮神社もそんな聖地の一つ。それまで30万人だった初詣客が、2009年突然42万人に急増した。何気ない日常を描いて人気を集めた学園アニメ「らき☆すた」のなかに、鷲宮神社がモデルになった鷹宮神社が登場したためだ。ファンの来訪は翌年以降も続き、アニメ放送後3年間で22億円の経済効果があったという。
2011年に放送された「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」の舞台となった埼玉県秩父市も同様だ。放送後、作中で印象的に取り上げられた同市の祭り、龍勢祭に11万人が訪れたという。前年は7万5000人だったというから3万5000人増えた計算になる。そのすべてが同作のファンとは限らないが、影響があったことは確かだろう。
茨城県大洗町は「ガールズ&パンツァー」のファンでにぎわっている。この作品は女子高生が戦車に乗って戦うという奇想天外な物語。ただし、深刻な内容ではなく、花道や茶道のように戦車を使った武道「戦車道」が大和撫子のたしなみとされている世界が舞台で、いわば部活動のようなものとして描かれている。その主人公達が暮らすのが大洗だ。作中にも町の風景がそのまま登場して、時には戦車が走り回るシーンもある。
そもそもなぜ大洗が舞台となったかは、プロデューサーが茨城県牛久市在住でよく大洗を訪れていたからとか。
「ガールズ&パンツァー」は、この秋、劇場版が公開されることもあって、町も力を入れている。大洗駅を通る鹿島臨海鉄道ではキャラクターを車内外にあしらったラッピング電車を運行、作品に登場した店では、それぞれ「ガールズ&パンツァー」にちなんだ商品を開発、県の公式観光情報サイトや大洗観光協会のサイトでも同作の特設ページを作っている。
町の人達の気持ちが長続きする重要な要素
なかには作品の設定とは無関係にファンが自発的に探し出し、聖地化したケースもあるようだ。滋賀県豊郷町の町立豊郷小学校の旧校舎もそんな場所の一つ。女子高の軽音楽部の日常を描いた「けいおん!」のなかに登場する校舎のモデルではないかとファンの間で噂が広まったことから来訪者が殺到したという。最近は、こういった噂はSNSで簡単に拡散するため、あっと言う間に聖地化が進む。
なかには、あきらかに作品とは無関係にも関わらず聖地化した例もある。大阪府高槻市の定食チェーン、やよい軒がそれだ。人気ゲーム「アイドルマスター」に「高槻やよい」というキャラクターが登場することから、誕生日に設定されている3月25日に多くのファンが訪れるのだとか。作品とは無関係だが「高槻」市にある「やよい」軒ということで、ファンの間で盛り上がり、聖地になったのだという。ちなみに、これを知った高槻市は、ふるさと納税の返礼品に「高槻やよい」グッズを追加した。
今や、アニメは町おこしの有効なアイテムの一つといえそうだ。
ただし、失敗例も多い。その多くで見られるのがPOPやポスター、グッズを作ってそのままというケースだ。アニメの人気に頼るだけでは、最初は盛り上がりを見せても、長続きはしない。
一方、成功しているケースでは町の人達が積極的にファンと触れ合おうとしていることが多い。ファンのなかには、聖地に行く目的は、アニメに描かれた場所を訪ねることではなく、商店街の人達と世間話をすることと話す人すらいるとか。
ただし、積極的に触れ合うといっても、何かを売ろうという気持ちが全面に出てしまうと、ファンは、あざといと拒否反応を示す。あくまで、訪ねてきてくれた人達をもてなそうという気持ちが大切という。ファンの心理を大事にしながら町の人達の協力をいかに得ていくかが、アニメ町おこしのポイントといえるだろう。
なかには、あきらかに作品とは無関係にも関わらず聖地化した例もある。大阪府高槻市の定食チェーン、やよい軒がそれだ。人気ゲーム「アイドルマスター」に「高槻やよい」というキャラクターが登場することから、誕生日に設定されている3月25日に多くのファンが訪れるのだとか。作品とは無関係だが「高槻」市にある「やよい」軒ということで、ファンの間で盛り上がり、聖地になったのだという。ちなみに、これを知った高槻市は、ふるさと納税の返礼品に「高槻やよい」グッズを追加した。
今や、アニメは町おこしの有効なアイテムの一つといえそうだ。
ただし、失敗例も多い。その多くで見られるのがPOPやポスター、グッズを作ってそのままというケースだ。アニメの人気に頼るだけでは、最初は盛り上がりを見せても、長続きはしない。
一方、成功しているケースでは町の人達が積極的にファンと触れ合おうとしていることが多い。ファンのなかには、聖地に行く目的は、アニメに描かれた場所を訪ねることではなく、商店街の人達と世間話をすることと話す人すらいるとか。
ただし、積極的に触れ合うといっても、何かを売ろうという気持ちが全面に出てしまうと、ファンは、あざといと拒否反応を示す。あくまで、訪ねてきてくれた人達をもてなそうという気持ちが大切という。ファンの心理を大事にしながら町の人達の協力をいかに得ていくかが、アニメ町おこしのポイントといえるだろう。
お気に入りに登録