経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

“3期連続増収の経営者”の約8割が「パーパスを重視」。経営理念はモチベーションやエンゲージメントにも影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社オリゾは2023年8月21日、「企業のパーパス浸透と成長に関する実態調査」の結果を発表した。調査期間は2023年7月21日~24日で、パーパス(社会的なつながりを明記した経営理念)を策定しており、3期連続で増収している企業の経営者105名より回答を得ている。本調査により、3期連続増収の企業における日常的な「パーパス意識」の有無や、パーパス策定による効果、反映させている制度などが明らかとなった。

「パーパス」を普段から意識している経営者は4割近くに

パーパスの策定は、ステークホルダーからの支持や従業員のロイヤリティ・ワークエンゲージメントなどを向上させる企業戦略として注目を集めている。では、実際にパーパスを策定したうえで業績が好調な企業の経営者は、日常的にパーパスを意識しているのだろうか。

はじめにオリゾは、「会社を経営する上で、普段からパーパスを意識しているか」を尋ねた。すると、「非常にそう思う」と「ややそう思う」はいずれも38.1%で、合計は76.2%だった。
「パーパス」を普段から意識している経営者は4割近くに

7割以上が「従業員のモチベーションやエンゲージメント向上」にも効果を実感

次に同社は、「パーパスの策定により、従業員のモチベーションやエンゲージメントが向上したと感じるか」を尋ねた。その結果、「非常に感じる」(26.7%)と、「やや感じる」(46.7%)の合計は73.4%と、7割を超えた。
7割以上が「従業員のモチベーションやエンゲージメント向上」にも効果を実感

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら