株式会社日本総合研究所は2023年8月10日、「2022 若者意識調査 ―サステナビリティ、金融経済教育、キャリア等に関する意識―」の結果を発表した。調査期間は2022年11月30日~12月2日で、国内の中学生300名、高校生300名、大学生400名の計1,000名より回答を得ている。本調査により、若者の環境問題・社会課題や金融・経済教育、キャリアなどへの関心度や意識が明らかとなった。
現代の若者が関心を寄せるのは「サブカルチャー」や「SNS」の声が多数
昨今、社会では「サステナビリティ」や「金融経済教育」などがトレンドのキーワードとなっている。その中で、将来の社会を担う若者は、どのようなことに関心を寄せているのだろうか。なお、本調査の中学生の回答については、保護者を通じてアンケートと調査の依頼を行っている。
はじめに日本総研が「関心を持っていること」を尋ねると、「サブカルチャー(漫画、アニメ、ゲーム等)」が最も多かった。以下、「SNS・ソーシャルメディア」、「人間関係(友人・先輩・後輩)」と続いた。
はじめに日本総研が「関心を持っていること」を尋ねると、「サブカルチャー(漫画、アニメ、ゲーム等)」が最も多かった。以下、「SNS・ソーシャルメディア」、「人間関係(友人・先輩・後輩)」と続いた。
「社会課題の解決に役立ちたい」若者は半数以上。一方、行動を起こす若者は2割に
次に同社は、「サステナビリティ」の観点から、「環境問題・社会課題の解決に役立ちたいか」を尋ねた。その結果、「とてもそう思う」(13.3%)と、「ややそう思う」(38.7%)の合計は52%と半数におよんだ。
そこで、「関心のある環境問題や社会問題」を尋ねたところ、「人権(ハラスメント・いじめ・虐待・不登校・人種差別等)」が最も多いことがわかったという。また、大学生の回答を見ると、男女ともに「労働問題(長時間労働、雇用不全、失業等)」への関心が高まっていたとのことだ。
さらに、「日頃社会貢献活動を行っているか」を尋ねると、「している」との回答は21.3%だった。約半数が環境問題や社会課題への解決意欲を持つものの、実際に日頃から社会貢献活動などの行動を起こしている人は2割程度にとどまることがわかった。
そこで、「関心のある環境問題や社会問題」を尋ねたところ、「人権(ハラスメント・いじめ・虐待・不登校・人種差別等)」が最も多いことがわかったという。また、大学生の回答を見ると、男女ともに「労働問題(長時間労働、雇用不全、失業等)」への関心が高まっていたとのことだ。
さらに、「日頃社会貢献活動を行っているか」を尋ねると、「している」との回答は21.3%だった。約半数が環境問題や社会課題への解決意欲を持つものの、実際に日頃から社会貢献活動などの行動を起こしている人は2割程度にとどまることがわかった。
お気に入りに登録