経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

“女性特有の健康課題”への理解は急務か、約6割が「月経・PMS・更年期症状」で仕事に支障。パフォーマンス維持に必要な施策とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヘルスケアテクノロジーズ株式会社は2023年7月31日、「女性の仕事と健康支援に関する意識調査」の結果を発表した。調査期間は2023年7月17日~20日で、20~50代の女性会社員400名より回答を得た。本調査から、女性の月経・PMS・更年期症状による仕事への影響度や、女性社員が求めるサポートなどが明らかとなった。

女性の約6割が「月経やPMSが心身に影響あり」と回答。仕事のパフォーマンスも低下か

女性の中には月経やPMS(月経前症候群)によって、身体面やメンタル面に不調が現れる人もいるだろう。特にPMSは症状やタイミングが一定でないこともあり、対処が難しいとされている。では実際に、働く女性において、月経やPMSなどはどの程度仕事に影響しているのだろうか。

はじめにヘルスケアテクノロジーズは、「月経・PMSで体の痛みやメンタルへの影響はあるか」と尋ねた。すると、「はい」が58.8%、「いいえ」が41.3%で、6割弱が「影響がある」と感じていることがわかった。
女性の約6割が「月経やPMSが心身に影響あり」と回答。仕事のパフォーマンスも低下か

次に同社は、「月経やPMSで体の痛みやメンタルへの影響がある」とした回答者に、「元気なときの仕事の出来を10点とした場合、生理期間前後やPMS中の仕事の出来は何点か」を尋ねた。その結果、平均は「4.8点」となり、仕事のパフォーマンスは半分以下に下がることが明らかとなった。

この結果から、多くの女性において月経やPMSの影響が心身に及び、仕事に支障が出ていることがわかる。

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら