経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

24卒採用における「高卒採用」の動向は? 9割弱が昨年以上の人数を募集も“採用ミスマッチ”を懸念か

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社ジンジブは2023年5月31日、2024年卒の「高校新卒採用」に関する企業動向調査の結果を発表した。調査期間は2023年4月14日~4月20日で、企業の新卒採用担当者593名(うち、高卒採用実施は297名)より回答を得た。これにより、2024年度の高校新卒採用に関する募集人員の増減(前年比)や、入社後のミスマッチの有無などが明らかとなった。

企業での「高卒採用」の割合は大卒に次いで高く

厚生労働省が取りまとめた「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」によると、2023年3月末時点での高校新卒の求人倍率は、3.49倍と大卒よりも高く、計測を始めた1998年以来最高だったという。では、2024年卒(以下、24卒)の高卒採用動向は、どのようになっているのだろうか。

はじめにジンジブは、全体(593名)に対し「どの学卒の採用を行っているか」を複数選択式で尋ねた。すると、「大学・大学院卒」が73.7%で最多となり、次いで「高校卒」が50.1%となった。「短大・専門卒」(45.9%)や「既卒(大卒)」(40.6%)より「高校卒」の割合が上回ったことからも、高卒採用の需要の高まりがうかがえる。
企業での「高卒採用」の割合は大卒に次いで高く

高卒採用を実施する理由は「若手の人材を厚くするため」が7割で最多

次に同社が、「高卒採用を行っている」とした人(297名)に対し、「実施する理由」について質問した。すると、「若手の人材を厚くするため」が70.4%で最多だった。以下、「人材不足のため」が50.8%、「高卒採用が自社に合っているため」が29.3%、「多様な生徒の採用活動を行いたいため」が24.6%と続いた。若手人材の獲得に向け、高卒採用を実施している企業が多いと推測できる。
高卒採用を実施する理由は「若手の人材を厚くするため」が7割で最多

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら