
富士通株式会社は2023年4月20日、パナソニックホールディングス株式会社など4社のCHRO(最高人事責任者)等とともに2022年3月より実施してきた、「CHROラウンドテーブル」の成果をまとめた「CHRO Roundtable Report」を公開した。本レポートには、企業の価値向上につながる「人的資本価値向上モデル」などが記載されているとのことだ。同社は、議論で得られた幅広い洞察や知見に基づき、高度な人的資本データを可視化することなどで、企業を支援していく方針だ。
経営戦略と連携した人事戦略の実践方法や、企業価値向上につながるストーリー検討過程などをレポート化
富士通は、「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていくこと」というパーパスを掲げ、その実現を目指し企業活動を推進している。そうした中、同社は2022年より、幅広い業種における企業の経営層(CxOクラス)とともに社会課題解決にフォーカスして議論を重ね、社会へ提言していく場とするべく「CxOラウンドテーブル」プロジェクトを開始した。2022年度はCHRO(最高人事責任者)を対象にした「CHROラウンドテーブル」や、CTO(最高技術責任者)を対象にした「CTOラウンドテーブル」、さらにはCMO(最高マーケティング責任者)を対象にした「CMOラウンドテーブル」を立ち上げ、取り組みを加速させているという。
「CHROラウンドテーブル」においては、近年注目が集まる「人的資本経営」をテーマとし、経営戦略と連動した人事戦略の実践方法や、人的資本に関わるデータをどのように可視化し、ステークホルダーへ伝えていくかを課題としたとのことだ。議論の中では、さまざまな仮説を基にデータを用いた検証を実施。今回、その議論で得られた成果を「CHRO Roundtable Report」として公開した。
本レポートでは、CHROラウンドテーブルに参加した各社と人的資本への投資がどのように企業の価値向上につながっているかを可視化するためのモデル(以下、人的資本価値向上モデル)を作成。本モデルを活用した企業価値向上につながるストーリーの検討過程のほか、ストーリーに紐づく重点施策および企業価値向上の指標となる人事データなどの分析結果や、人的資本経営の実践手法も取りまとめているとのことだ。
「CHROラウンドテーブル」においては、近年注目が集まる「人的資本経営」をテーマとし、経営戦略と連動した人事戦略の実践方法や、人的資本に関わるデータをどのように可視化し、ステークホルダーへ伝えていくかを課題としたとのことだ。議論の中では、さまざまな仮説を基にデータを用いた検証を実施。今回、その議論で得られた成果を「CHRO Roundtable Report」として公開した。
本レポートでは、CHROラウンドテーブルに参加した各社と人的資本への投資がどのように企業の価値向上につながっているかを可視化するためのモデル(以下、人的資本価値向上モデル)を作成。本モデルを活用した企業価値向上につながるストーリーの検討過程のほか、ストーリーに紐づく重点施策および企業価値向上の指標となる人事データなどの分析結果や、人的資本経営の実践手法も取りまとめているとのことだ。
企業価値向上につながる人的資本経営の全体構造を可視化。説得力あるストーリーの構築へ
本レポートでは、富士通とCHROラウンドテーブルの参加企業が議論を重ね作成した「人的資本価値向上モデル」として、経営戦略実現に必要不可欠な人材戦略上の取り組みをフレームワークで示している。このモデルに人事施策をプロットし整理することで、それぞれの施策がどのように企業価値向上につながっているのか、全体構造を捉えて可視化することができるとしている。

お気に入りに登録