経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

7割が管理職に「なりたくない」と回答。“女性管理職の増加”には賛成派が多数も、両立支援策や評価制度に課題か

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社識学は2023年2月9日、「管理職に関する調査」の結果を発表した。調査期間は2023年1月6日~11日で、全国の従業員数10名以上の企業に勤める、20歳~59歳の会社員300名(管理職:150名/非管理職:150名)から回答を得た。調査から管理職への登用希望の動向や、女性管理職増加に関する意識などが明らかとなった。

管理職に「なりたい」と思う人は1割以下にとどまる

働き方が多様化する中、ワークライフバランスなどの観点から出世を望まない人が増加傾向にあるといわれているが、実態はどうなのだろうか。識学はまず、調査時点で管理職に就いていない人に「管理職になりたいと思うか」を尋ねた。すると、「なりたいとは思わない」が72%、「条件によってはなりたいと思う」が20%、「なりたいと思う」が8%という結果だった。条件を問わず管理職を希望する人は1割を下回り、大多数が積極的には希望していない実態が明らかとなった。
管理職に「なりたい」と思う人は1割以下にとどまる

「男女別」、「子の有無」の条件では、女性の方が管理職を希望しない傾向に

また同社は、先の回答を「男女別」および「子どもの有無」の基準で分類して示している。「男女別」では、「(管理職に)なりたいと思わない」との回答が「男性」で66.7%、「女性」で77.3%と、女性が男性よりも10.6ポイント上回った。また、「子どもの有無」でみると「男性」が67.1%、「女性」が76.3%と、こちらも女性が男性よりも9.3ポイント多かった。

さらに、「(管理職に)なりたくないと思う理由」を同社が尋ねたところ、「出世欲がないから」、「責任が伴うから」との回答がいずれも5割以上で上位を占めたという。一方で、「給与が伴わないから」は2割、「今やりたい仕事ができなくなるから」は1割以下と比較的少数だったという。この結果を受け同社は、「根本的に“出世をしたくない”という人が多いようだ」との見解を示している。
「男女別」、「子の有無」の条件では、女性の方が管理職を希望しない傾向に

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら