経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

パナソニックグループ、「新採用スローガン制定」と「24卒の新卒採用計画」を発表。大学低学年対象のインターンシップ拡充も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パナソニックグループは2023年3月13日、新たな採用ブランドスローガンの制定とともに、2024年度採用計画の策定を発表した。2024年度の採用計画では、計1,400名の新卒採用を見込んでいるという。同社は新スローガンのもと、働く場としての魅力を発信し、グループに集う一人ひとりが活きる経営の実現を目指していく考えだ。

「人づくり」を大切にする風土のもと、新たな採用ブランドスローガンを制定

パナソニックグループは2022年4月に事業会社制(ホールディングス制)に移行し、グループのパーパスを表す「幸せの、チカラに。」とのブランドスローガンを発表している。同グループは、それを機に新たな採用ブランドスローガンについても検討を進めていたが、今回「誰かの幸せのために、まっすぐはたらく。」を新たに制定したという。

人々の暮らしの幅広い分野を事業領域としている同グループの原動力は、“一人ひとりの挑戦”だとしている。そのため、同グループでは「人づくり」を大切にし、従業員の挑戦や成長を全力で応援しているという。「多様な挑戦の機会」や「人づくり」を大切にする風土のもと、「誰かの幸せのために、まっすぐはたらきたい」と思える仲間とともに、これからの幸せをつくりたいという思いを込めて、新たな採用ブランドスローガンを制定したとのことだ。

今後は、さまざまなオンラインコンテンツや「パナソニックキャリアデザインプログラム」などのあらゆる接点で、同グループの働く場としての魅力を発信し、採用活動を展開していくという。

特に大学低学年の学生を対象とした自律的なキャリア形成を支援

採用活動において同グループでは、学生が年次に捉われず個々に適したタイミングで将来について考え、企業との関わりの中で可能性を広げるきっかけづくりに注力しているという。2022年度は、約2週間の「職場実習型のインターンシップ」において受入枠を前年度の約2倍に拡大し、過去最大規模の1,000名を超える学生を受け入れた実績がある。2日間で「デザイン経営」を学ぶオンライン型のワークショップなども含め、年間2,000名を超える学生の受け入れを実施した。

大学低学年の学生に向けては、従来から行っている大学でのキャリア教育授業などに加え、大学のキャリアセンター協力のもとキャリアデザインコンソーシアムの立ち上げやジョブシャドウイング(学生が、企業の従業員に一日同行し、どのような仕事をしているかを体感すること)の実施など、産学共創での活動を強化したという。今後は、高校生・高専生向けにも同様の取り組みを進めていく予定だ。

個人の自律的なキャリア形成の重要性がますます高まる中、同グループでは「人づくり」への姿勢を大切にし、学生の自律的なキャリア形成支援を行うという。特に大学低学年を対象としたプログラムの拡充や質の高いインターンシップの提供を進めていく考えだ。

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら