
ダイハツ工業株式会社は2023年1月20日、2050年カーボンニュートラルやCASE・MaaSといった急激な環境変化に柔軟かつスピーディーに対応するため、新たに「DXビジョンハウス・DX方針」を策定したことを発表した。さらに新ビジョンのもと、大規模なDXビジネス人材の育成も図り、働き方改革をより加速させることで顧客への新しい価値提供を目指していく方針だ。
「人にやさしいみんなのデジタル」をDXスローガンに、土台からビジネス変革を図る
ダイハツは、グループスローガンである「Light you up」のもと、「人にやさしいみんなのデジタル」をDXスローガンとして掲げた「DXビジョンハウス」を策定した。「DXビジョンハウス」では、「モノづくり」、「コトづくり」、「ヒトづくり」の3つをテーマにビジネス変革の姿として定めている。さらに、業務変革に向けた実行施策「DX1:デジタルを広める」、「DX2:今を強くする」、「DX3:未来をつくる」の3ステップを柱とし、それぞれ並行してアジャイルに進めるという。また、業務変革に向けた下地や土台を創り上げるため、「データ・IT基盤および技術」、「デジタル人材・組織」、「データドリブンな意思決定」、「マインド意識改革」などに取り組んでいくという。

データに基づく意識決定や新たな業務プロセスの実現を目指す「DX方針」も策定
またダイハツでは、「DXビジョンハウス」の策定とともに、下記の通り新たな「DX方針」も定めた。
同社はこれらのビジョンや方針のもとDXに取り組み、顧客との繋がりを深めるとともに、少子高齢化や地域活性化などの社会課題の解決を図りたいとしている。
【ダイハツDX方針】
●データに基づく意思決定で「100年に一度の大変革」に対応する
●組織内に分散されたデータの利活用に向けたデータ基盤の構築、情報格差の解消で、「仕事」、「会社」、「社会」を変革する
●アナログ世代からデジタルネイティブまで、全社員が主役となる
●最新のデジタル技術の導入とともに、デジタル技術の手の内化や新しい企業文化をつくる
●「2025年の崖」や「レガシーシステムの足かせ」を取り除き、新しい業務プロセスを実現する
●データに基づく意思決定で「100年に一度の大変革」に対応する
●組織内に分散されたデータの利活用に向けたデータ基盤の構築、情報格差の解消で、「仕事」、「会社」、「社会」を変革する
●アナログ世代からデジタルネイティブまで、全社員が主役となる
●最新のデジタル技術の導入とともに、デジタル技術の手の内化や新しい企業文化をつくる
●「2025年の崖」や「レガシーシステムの足かせ」を取り除き、新しい業務プロセスを実現する
同社はこれらのビジョンや方針のもとDXに取り組み、顧客との繋がりを深めるとともに、少子高齢化や地域活性化などの社会課題の解決を図りたいとしている。
お気に入りに登録