経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

コロナ禍の働き方の変化が「ジョブローテーション」へ与える影響は? 在宅勤務が普及しても異動の実施数はコロナ禍前と変化なし

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社Works Human Intelligenceは2022年12月21日、「働き方の変化とジョブローテーションへの影響」に関する調査結果を発表した。調査期間は2022年8月10日~9月16日で、同社の統合人事システムを利用する法人39社から回答を得た。調査から、企業におけるジョブローテーションの実施割合のほか、多様化する働き方がジョブローテーションに与える影響の有無などが明らかとなった。

7割以上が「ジョブローテーション」を実施

新型コロナウイルス感染症の影響などにより、多様な働き方が推進されているが、企業におけるジョブローテーションの実施状況に影響はあるのだろうか。Works Human Intelligenceはまず、「ジョブローテーションの実施有無」を尋ねた。すると、「行っている」が76.9%、「行っていない」が12.8%、「かつて行っていたが、現在は廃止した」が10.3%という結果となった。
7割以上が「ジョブローテーション」を実施

ジョブローテーションの実施理由は「幅広い業務経験や広い視野を養うため」が最多に

次に同社は、「ジョブローテーションを行う理由・目的」を複数回答で尋ねた。すると、「幅広く業務を経験することで、広い視野を養ってもらうため」が39社中30社の回答を集め、最多だった。以下、「適材適所を実現するため」が23社、「業務の属人化を防ぐため」が21社、「幹部候補育成のため」が20社と続いた。
ジョブローテーションの実施理由は「幅広い業務経験や広い視野を養うため」が最多に

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら