経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

ウェルビーイングの取り組みにパーパスの浸透度が影響か?関心が高まる一方で「効果の可視化」に課題を抱える実態も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人事のプロを支援するポータルサイト「HRプロ」を運営するProFuture株式会社は2022年12月22日、「ウェルビーイングと健康経営」に関する調査結果を発表した。調査期間は2022年9月26日~10月3日で、企業の人事責任者および担当者221名から回答を得た。調査から、企業におけるウェルビーイングの認知度や、パーパス浸透度と実施割合の関連性などが明らかとなった。

ウェルビーイングの認知度は、大企業で約8割、中小企業では4割に

「ウェルビーイング(well-being)」は、人が幸福で心身ともに健康な状態にあり、かつ社会的にも満たされている状態を指す言葉だ。近年では人事施策にウェルビーイングの概念を取り入れる企業が増加傾向にあるが、その認知度はどうなのだろうか。ProFutureはまず、企業規模別に「ウェルビーイングの認知度」を分析した。その結果、「以前から意味も知っている」との回答は、従業員1,001名以上の大企業で75%、301~1,000名の中堅企業で63%、300名以下の中小企業では42%だった。企業規模が大きいほどウェルビーイングの認知度が高かった。ただし、「以前から名前だけは知っている」(大企業:11%、中堅企業:31%、中小企業:42%)と合わせると、認知度はいずれの企業規模においても9割程度に上り、関心の高まりがうかがえる結果となった。
ウェルビーイングの認知度は、大企業で約8割、中小企業では4割に

今後実施予定を含むウェルビーイング施策の実施は、大企業で約8割、中堅・中小企業も4割超

次に同社は、企業規模別に「ウェルビーイングの実施状況」を分析している。すると、「実施している」割合は、大企業で40%、中堅企業で17%、中小企業で12%だった。実施状況は大企業でも半数に満たない結果となったが、「実施に向け準備中/検討中」(大企業:38%、中堅企業:33%、中小企業:29%)を含めると、大企業では78%、中堅企業では50%、中小企業では41%と割合が高まり、今後の実施企業の拡大が期待できる結果が得られた。
今後実施予定を含むウェルビーイング施策の実施は、大企業で約8割、中堅・中小企業も4割超

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら