経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

7割の学生が就活で「企業のパーパス」を意識。セルフパーパスや社会課題と紐付けて志望度を固めている模様

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社学情は2022年11月29日、2024年3月卒業・修了予定の大学生・大学院生(以下、24卒)を対象に実施した「パーパス」に関するアンケート結果を発表した。調査期間は、2022年11月12日~14日で、同社運営の「あさがくナビ2024」の訪問者370名から回答を得た。調査から、Z世代の学生の企業選びにおける「パーパス」の重視度や、その理由などが明らかとなった。

7割以上がパーパスを制定する企業は「好感が持てる」と回答

「パーパス」とは、企業の存在意義や事業目的を簡潔な文言で表現するものだ。近年、パーパスを発表する企業が増えているが、就職活動中のZ世代の学生はパーパスをどのように見ているのだろうか。学情はまず、「パーパスを制定する企業に持つ印象」を尋ねた。すると、「好感が持てる」が39.7%、「どちらかと言えば好感が持てる」が33%で、「好感が持てる」とした回答者は合計72.7%となった。同社によると、この割合は20代の転職希望者を対象にした同内容の調査結果と比較すると、9.5ポイント高くなったという。
7割以上がパーパスを制定する企業は「好感が持てる」と回答

6割強は「パーパスが志望度に影響する」との考え。その理由は?

次に「パーパスを知ると志望度が上がるか」と同社が尋ねた。すると、「志望度が上がる」が26.5%、「どちらかと言えば志望度が上がる」が35.4%で、「志望度が上がる」と答えたのは計61.9%となった。

そう思う理由については、「ただ単にお金を稼ぎたいわけではない」や「パーパスを通して、企業が事業を展開する目的を知りたい」、「企業が目指す方向性と、自身の関心が一致していると志望度が上がる」などの声があった。
6割強は「パーパスが志望度に影響する」との考え。その理由は?

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら