
ウイングアーク1st株式会社は2022年11月17日、「DX人材およびデータ活用」に関する調査結果を発表した。調査期間は2022年10月3日~4日で、売上高100億円以上の企業に所属する役職者530名から回答を得た。調査から、企業におけるデータ活用の進度や、データ活用により感じるメリットと課題などが明らかとなった。
データの活用/分析レベルは「業務改善、オペレーション効率化」が最多に
デジタル技術を活用し、新たなビジネスモデルを展開することが重視されている今、企業におけるDX推進が重要な課題となっているが、データ分析はどのように活用されているのだろうか。ウイングアーク1stはまず、「自社のデータ活用レベル」について尋ねた。すると、「業務改善、オペレーション効率化」が25.5%で最多となった。以下、「パーソナル業務における効率化」が17.2%、「売上向上・意思決定のスピード化」が16.6%と続いた。

データ活用/分析による効果は「効率的な経営判断」がトップに
続いて、「データ活用/分析を実施している」とした企業に対し、「自社はデータ活用/分析に注力しているか」と同社が尋ねると、「注力している」の合計値が8割以上で、「注力していない」の合計値は2割以下だったという。
また、「データ活用/分析に注力している」と回答した企業に「データ活用/分析により、どのようなメリットを感じているか」と尋ねた。すると、「効率的な経営判断ができている」が40.3%で最も多かった。以下、「改善PDCAが回せるようになった」が38.7%、「ビジネスの成果を十分に実感している」が32.4%と続いた。
また、「データ活用/分析に注力している」と回答した企業に「データ活用/分析により、どのようなメリットを感じているか」と尋ねた。すると、「効率的な経営判断ができている」が40.3%で最も多かった。以下、「改善PDCAが回せるようになった」が38.7%、「ビジネスの成果を十分に実感している」が32.4%と続いた。

お気に入りに登録