経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

冬のボーナスに約半数が「納得していない」という結果に。“評価基準”や“支給額決定方法の明確さ”が納得度に影響か

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エン・ジャパン株式会社は2022年12月6日、「冬のボーナスの納得度」に関する調査結果を発表した。調査期間は2022年10月27日~11月27日で、同社が運営する転職サイトのユーザー1万2,038名から回答を得た。調査から、冬のボーナスの支給額に対する評価の納得度や、その理由などが明らかとなった。

ボーナス支給額の評価に「納得している」人は3割以下。年齢が上がるほど低い傾向に

ボーナスは企業の業績や個人の評価などによって支給額が決まることが一般的だが、評価に対する「納得度」はどうなのだろうか。はじめにエン・ジャパンは、「冬のボーナスが支給予定」とした回答者(全体の37%)に、「ボーナス支給額の評価に対する納得度」を尋ねている。すると、全体では「納得している」が10%、「やや納得している」が16%で、「納得している」の合計は26%にとどまった。他方、「あまり納得していない」は27%、「納得していない」は21%で、「納得していない」とする回答の合計は48%と半数に迫った。

年代別にみると、「納得している」、「やや納得している」の合計は20代より30代・40代以上のほうが低かった(20代:32%、30代・40代以上:21%)。
ボーナス支給額の評価に「納得している」人は3割以下。年齢が上がるほど低い傾向に

4割が「“業績評価”がボーナス支給額に影響している」と回答

次に同社は、冬のボーナスが「支給予定」と回答した人に、「ボーナス支給額の決定に、最も影響がある評価は何か」と尋ねた。すると、全体では「業績評価」が44%で最多となった。以下、「年功評価」が21%、「能力評価」が17%、「行動評価(プロセス)」が9%、「その他」が8%となった。

「その他」と回答をした人のフリーコメントでは、「面談も評価がわかるような仕組みがない」(20代女性)、「能力や業績などが影響しているようだが、あまり実感がない」(30代男性)、「一律支給で評価は関係ない」(40代男性)といった声があがったという。
4割が「“業績評価”がボーナス支給額に影響している」と回答

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら