経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

冬のボーナス平均支給額は「69.8万円」で、2018年から増加傾向。主な使途は“預貯金”が最多で、情勢の影響が顕著に現れる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社ライボは2022年12月5日、「2022年冬ボーナス実態調査」の結果を発表した。調査期間は2022年11月16日~21日で、全国の20名~1,000名以上規模の企業に勤務する548名から回答を得た。調査から2022年冬季ボーナスの平均額のほか、ボーナスの使途の傾向などが明らかとなった。

今期の冬季ボーナスは「支給あり」との回答が6割以上。平均額は69.8万円

新型コロナウイルス感染症や物価高などの影響により、生活逼迫層の増加が懸念されているが、冬のボーナスの支給状況はどうなのだろうか。ライボはまず、「今冬ボーナスの支給有無」を尋ねた。すると、「支給あり」が61.3%、「支給なし」が38.7%だった。

また、「ボーナスあり」との回答者336名に「支給額」を尋ねると、平均額は69.8万円、中央値が54.5万円となった。
今期の冬季ボーナスは「支給あり」との回答が6割以上。平均額は69.8万円

ボーナス支給額は「不満派」が過半数。理想額と現実支給額とのギャップが影響か

次に同社は、「今冬ボーナス額の納得度」を尋ねた。すると、「満足」との回答の合計は47.1%(「とても満足」4.4%、「満足」14.8%、「やや満足」28.3%)だった。一方で、「不満」との回答の合計は52.5%(「とても不満」14.1%、「不満」17%、「やや不満」21.4%)で、「不満」と感じている人が過半数を占める結果となった。

さらに、「ボーナス支給あり」と回答した336名に「理想のボーナス額」を同社が尋ねた。すると、平均が173万円、中央値が100万円という結果となった。

“実際の支給額”と“理想額”を比較すると、実際の支給額の方が、平均額でマイナス103.2万円、中央値でマイナス45.5万円と大差が生じた。この結果を受け同社は、「理想と現実のギャップが大きいことから、不満派の回答が多数派を占める結果になった」と考察している。
ボーナス支給額は「不満派」が過半数。理想額と現実支給額とのギャップが影響か

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら