
株式会社月刊総務は2022年11月10日、「Z世代のマネジメント」に関する調査結果を発表した。調査期間は2022年10月12日~29日で、全国の総務人事担当者70名から回答を得た。調査から、総務人事担当者とZ世代の社員間の価値観の違いや、Z世代の採用活動で工夫していることなどが明らかとなった。
半数以上の総務人事担当者が「Z世代のマネジメント」に難しさを感じている
1990年代後半~2010年代前半生まれの世代を指す「Z世代」だが、Z世代社員へのマネジメントに課題はあるのだろうか。月間総務はまず、「Z世代社員のマネジメントに難しさを感じるか」と尋ねた。すると、「とても感じる」が8.2%、「やや感じる」が47.5%で、「難しさを感じる」との回答の合計は55.7%となった。
また、「どのような難しさを感じているか」を自由回答で尋ねたところ、「モチベーションアップにつながる効果的なアプローチ方法がわからない」や「我々の世代の考え方と異なり、ハラスメント扱いされることが多い」といった声が寄せられた。
あわせて、「Z世代のマネジメントで工夫していること」も自由回答で尋ねると、「興味関心の高い分野を任せてみる」や「リモートワークや評価・賃金などの人事制度、多様な働き方への変更」といった声があがった。
また、「どのような難しさを感じているか」を自由回答で尋ねたところ、「モチベーションアップにつながる効果的なアプローチ方法がわからない」や「我々の世代の考え方と異なり、ハラスメント扱いされることが多い」といった声が寄せられた。
あわせて、「Z世代のマネジメントで工夫していること」も自由回答で尋ねると、「興味関心の高い分野を任せてみる」や「リモートワークや評価・賃金などの人事制度、多様な働き方への変更」といった声があがった。

Z世代は「ワーク・ライフ・バランス」や「フレキシブルな勤務体制」を重視?
次に同社は、「Z世代社員の価値観にどんな特徴を感じるか」と尋ねた。すると、「ワーク・ライフ・バランス重視である」との回答に対し、「あてはまる」との回答は96.7%(あてはまる:78.7%、ややあてはまる:18%)となった。また、「フレキシブルな勤務体制を重視する」に対する同回答の合計は86.9%(あてはまる:50.8%、ややあてはまる:36.1%)だった。

お気に入りに登録