経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

メンタル不調による休職理由の上位は「人間関係」と「長時間労働」。休職期間に産業医のサポートを受けたのは4割未満

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社メンタルヘルステクノロジーズは2022年11月1日、「休職者と産業医との実態調査」の結果を発表した。調査期間は2022年10月5日~6日で、メンタル不調を原因に休職した経験のある会社員110名から回答を得た。調査から、休職した背景や産業医との関わりに対する課題感などの実態が明らかとなった。

休職に至った背景は「人間関係不和」が最多

企業における従業員のメンタルヘルスケアが重要な課題となっている中、メンタル不調による休職経験をもつ人は、どのような理由から休職に至ったのだろうか。メンタルヘルステクノロジーが「あなたが休職をした背景を教えてください」と尋ねると、「人間関係不和」が56.4%で最も多かった。以下、「長時間労働」が47.3%、「不当な人事評価」が39.1%と続いた。

その他には、「上司のパワハラ」(38歳)、「極度の疲労感や無力感」(47歳)、「サービス休日出勤、モラハラ」(51歳)などのフリーコメントがあった。
休職に至った背景は「人間関係不和」が最多

休職者と会社との間で行われた調整は「休職期間について」が最多

次に同社が、「休職に至るまでに行った、会社との調整内容を教えてください」と尋ねると「休職期間について」が52.7%で最多となった。以下、「業務の引継ぎについて」が48.2%、「社会保険料の支払いについて」と「休職中の連絡手段について」がともに43.6%で続いた。
休職者と会社との間で行われた調整は「休職期間について」が最多

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら