経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

人的資本経営に取り組む大企業人事の8割が「業務上の課題」を認識。課題のトップは「人事データの統合」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

jinjer株式会社は2022年10月28日、「人的資本経営」に関する実態調査の結果を発表した。調査期間は2022年10月3日~4日で、大企業(従業員数1,000名以上)の人的資本経営を担当する人事106名から回答を得た。本調査では、大企業が人的資本経営に取り組む理由や、推進上の課題などが明らかとなった。

大企業が「人的資本経営」に取り組みはじめた背景とは

人材を“資本”と捉え、その価値を最大限に引き出すことで持続的成長を目指す人的資本経営。まず、同社が「人的資本経営に取り組み始めた理由」を尋ねたところ、トップは「人材・働き方が多様化したため」で65.1%が回答。以降の結果は、「ESG投資が浸透し、人的資本が企業の成長性を判断する要素となっているため」、「コロナ禍で労働環境に変化が生じたため」(同率50%)、「優秀な人材を確保するため」(46.2%)と続いた。
大企業が「人的資本経営」に取り組みはじめた背景とは

半数以上が「重要な人材課題の特定」と「人的ポートフォリオの定義付け」に取り組む

次に同社は、「人的資本経営実現に向けて、現在取り組んでいること」を尋ねた。すると、トップは「重要な人材課題の特定」で54.7%となり、以降は「人材ポートフォリオの定義づけ」が51.9%、「経営戦略と人材の連動」と「多様な価値観の取り組み」がともに48.1%、「多様な働き方の環境整備」が46.2%と続いた。
半数以上が「重要な人材課題の特定」と「人的ポートフォリオの定義付け」に取り組む

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら