経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

企業における「改正電子帳票保存法」への対応はいまだ進まずか。“データ消失”や“保存方法”などが課題に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パイオニア株式会社は2022年11月17日、「電子帳票保存法の改正」に関する調査結果を発表した。調査期間は2022年10月15日~18日で、実務を行っている全国の税理士111名から回答を得た。調査から、「改正電子帳票保存法」施行後の企業の対応状況の実態や、データ保存方法に対する課題感などが明らかとなった。

改正電子帳票保存法に「ほぼ完全に対応できている」企業はわずか2.7%に

2022年1月の「改正電子帳簿保存法」の施行後、企業における対応状況はどうだろうか。パイオニアによると、本調査へ回答をした税理士の担当クライアントは、約7割が個人事業主もしくは小規模事業者だったという。このことを踏まえ、パイオニアはまず、「あなたの担当しているクライアントで、現時点で『電子帳簿保存法の改正』に対応できている企業の割合はどれくらいですか?」と尋ねた。すると、「ほぼ完全にできている」との回答は2.7%にとどまった。また、「5割程度」以下の回答の合計が73.6%であったことから、多くの企業において、改正電子帳票保存法への対応が準備段階であることがわかった。
改正電子帳票保存法に「ほぼ完全に対応できている」企業はわずか2.7%に

電子帳票データの保存先のトップは「USBメモリー」

次に、同社は「あなたの担当しているクライアントでは、電子帳簿のデータの保存先としてどのようなものを採用していますか? 一番多いものを教えてください」と尋ねた。すると、「USBメモリー」が26.9%で最多だった。以下、「SSD」が18.3%、「HDD」が17.3%と続いた。“取り扱いが容易な機器”を保存先として使用する企業が多い傾向にあるようだ。
電子帳票データの保存先のトップは「USBメモリー」

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら