
株式会社給与アップ研究所は2022年10月20日、「社員との労務トラブル」に関する実態調査の結果を発表した。調査期間は2022年10月7日~11日で、社員との労務トラブルの予兆を経験したことがある経営者101名から回答を得た。調査から、労務トラブルにつながりやすい事案や、経営者がトラブル予防策として取った行動などが明らかとなった。
“予兆を感じた労務トラブル”は「人間関係」や「パワハラ」が上位に
パワハラ防止法の適用拡大などを受け、企業における労務トラブルへの対処はより重要度を増しているが、実態はどうなのだろうか。給与アップ研究所はまず、「社員との間でどのような労務トラブルやトラブルの予兆を経験したか」を尋ねた。すると、「同僚・部下等との人間関係にまつわる問題(いじめなど)」が33.7%で最多だった。以下、「パワハラ」が23.8%、「評価の正当性」が17.8%、「セクハラ」が12.9%、「有給未取得・買取にかかわる内容」が10.9%と続いた。

6割以上が「実際に労務トラブルを経験した」と回答
次に同社は、「実際に社員との間で労務トラブルを経験したか」を尋ねた。すると「ある」が63.4%、「ない」が36.6%という結果だった。

お気に入りに登録