
株式会社リンケージは2022年9月13日、「経営者と従業員のメンタルヘルスに関する認識ギャップ」についての調査結果を発表した。調査は2022年7月に行われ、2020年度と比べて2021年度の売上が向上した企業の、「勤め先を成長企業である」と考えている会社員161名および経営者159名の計320名から回答を得た。調査から、経営者・従業員間でのストレスへの考え方の違いや、メンタルヘルスケアへの取り組みに際しての課題が明らかとなった。
6割超の経営者が従業員に「高いストレス耐性」を期待。従業員との意識差も
従業員のメンタルヘルスケアは、企業にとって取り組むべき大きな課題の一つとなっているが、経営者と従業員の間に「ストレスに対する考え方の違い」はあるのだろうか。リンケージはまず、「経営者は従業員に対して高いストレス耐性を期待しているか」を両者に尋ねた。すると、従業員側は「非常に求めている」が14.8%、「やや求めている」が32.7%で、両者の合計は47.5%だった。一方、経営者側は、「非常に求めている」が19.3%、「やや求めている」が45%で、合計64.3%となり、従業員側より16.8ポイント上回った。

約9割の経営者が「自身に高いストレス耐性を期待する」と回答
次に、同社は「経営者は精神的支柱であるため高いストレス耐性を持つべきか」と両者に尋ねた。すると従業員側は、「非常にそう思う」が26.2%、「ややそう思う」が45.5%で合計71.7%だったのに対して、経営者側は「非常にそう思う」が42.4%、「ややそう思う」が45%で、合計が87.4%と、15.7ポイントの差があることがわかった。
また、「自身のストレス耐性への認識」を経営者に尋ねた質問では、「非常に高い」が26.4%、「やや高い」が47.7%で、合わせて74.1%という結果だった。「そうあるべきと考えている姿」と「実際の自己認識」との間には13.3ポイントのギャップあり、経営者が自身に過度の期待をしていることがうかがえる。
また、「自身のストレス耐性への認識」を経営者に尋ねた質問では、「非常に高い」が26.4%、「やや高い」が47.7%で、合わせて74.1%という結果だった。「そうあるべきと考えている姿」と「実際の自己認識」との間には13.3ポイントのギャップあり、経営者が自身に過度の期待をしていることがうかがえる。

お気に入りに登録