経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

20代女性の約6割が「女性管理職比率」を転職時に意識。企業がダイバーシティに取り組む姿勢に将来性を感じるとの声も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社学情は2022年6月17日、同社が運営する「20代専門の転職サイト」で実施した「女性管理職比率」に関するアンケートの結果を発表した。調査期間は2022年6月3~12日で、20代の男女209名から回答を得た。これにより、「女性管理職比率」が高い企業に対して、若手のビジネスパーソンがどのような印象を持つかが明らかとなった。

約7割の20代が「女性管理職比率の高い企業」に好印象を持つ

経団連は、会員企業の女性管理職比率を30%以上にすることを目指す「#HereWeGo203030」の取り組みを推進している(※)。では、企業の「女性管理職推進」に対して20代の若手はどのように感じているのだろうか。学情はまず、「女性管理職比率が高い企業に持つ印象」を尋ねている。すると、「好感が持てる」が25.8%、「どちらかといえば好感が持てる」が43.5%で、合計69.3%と7割に迫った。

「好感が持てる理由」として、「時代の潮流に乗っている」や「ダイバーシティを重視していると感じる」、「社会課題に取り組む姿勢を感じる」、「ジェンダー平等に強い関心がある」などの意見が寄せられたという。
約7割の20代が「女性管理職比率の高い企業」に好印象を持つ

女性管理職比率の高い企業に対して、3人に1人が「転職志望度が上がる」と回答

続いて同社は、「女性管理職比率が高いことを知ると、その会社への転職志望度が上がるか」を尋ねた。すると、「上がる」が10%、「どちらかといえば上がる」が25.8%で、合計は35.8%となった。

「志望度が上がる理由」には、「性別を問わず働きやすい環境だと感じるから」や「女性も活躍でき、正当に評価されていると思えるから」などの声があったとしている。
女性管理職比率の高い企業に対して、3人に1人が「転職志望度が上がる」と回答

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら