経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

「部門間の対立がある」と経営層の6割が認識。テレワーク環境下のコミュニケーション不足が影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社レンズアソシエイツは2022年5月31日、「テレワーク下における部門間対立の実態調査」の結果を発表した。調査期間は2022年5月23~24日で、全社的にテレワークを実施する企業(従業員100名以上)の経営者および役員102名から回答を得た。これにより、経営陣からみた「部門間対立の実態」や「解消に向けた各社の取り組み」が明らかとなった。

経営者・役員はどれほど「部門間対立」を感じているか?

企業の生産性向上のためには部門間の連携が重要となるが、テレワークが普及する昨今、社内におけるコミュニケーションの実態はどうだろうか。

レンズアソシエイツは、対象者に「自社において部門間の対立・わだかまりを感じたことがあるか」を尋ねた。すると「かなりある」が23.5%、「ややある」が40.2%で、合計は63.7%だった。経営陣の過半数が部門間の対立を見聞き、または感じているという実態が明らかとなった。
経営者・役員はどれほど「部門間対立」を感じているか?

3社のうち2社は「部門間のコミュニケーションが足りていない」と回答

続いて同社は、「部門間対立がある」と回答した人に「部門間対立・わだかまりを感じた場面やその理由」を尋ねた。すると「部門間のコミュニケーションが少ない」が66.2%で最も多かった。以下、「自部門(部署)の利益ばかり重視している」が60%、「各部門が同じ方向を向いていない」が47.7%、「人間関係におけるトラブルが発生した」が32.3%と続いた。

それ以外の自由記述では「商品開発時の考え方の違い」や「新しいプロジェクトの主導権争い」、「新設部門に対して他所者扱いする傾向がある」などの声があった。
3社のうち2社は「部門間のコミュニケーションが足りていない」と回答

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら