経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

「男性育休」に対し『上司層』と『育休希望者層』の間に意識の差があることが判明。現実的な取得期間や育休への懸念とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サイボウズ株式会社は2022年5月19日、「男性の部下がいる上司」と「育児休業取得意向のある男性社員を」対象にした、「男性育休に関する意識調査」の結果を発表した。調査期間は2022年4月15日~20日で、全国の「部下に男性正社員/公務員をもつ上司(課長職相当~経営者)」2,000名と、「将来、育児休業取得意向のある男性正社員/公務員」(以下、育休希望者層)1,000名から回答を得ている。本調査は、その目的を「男性の育休取得や育児参加について、本人・会社ともに良い形を模索する上で有効な視点を探ること」としており、調査結果からは、上司層と育休希望者層の意識や、理想とする働き方などが明らかとなった。

「理想的な育休取得期間」は、上司層と育休希望者層で意見の違いも

2022年4月から改正育児・介護休業法が段階的に施行されていることに伴い、男性育休に注目が高まっているが、男性の育休取得について、育休希望者やその上司はどのように考えているのだろうか。

サイボウズはまず、上司層・育休希望者層に対し、「『理想的』な男性育休の取得期間」を尋ねている。すると、上司層による「上司として許容したい理想期間」で最も多くなったのは、「1週間未満」で20.8%だった。また、「1週間~2週間未満」、「2週間~1ヵ月未満」がともに18.6%で、「1ヵ月未満」とする回答の合計は58%となった。

一方、育休希望者層の理想期間は、「半年~1年未満」が33.8%で最も多く、「1ヵ月~3ヵ月未満」が22.8%、「3ヵ月~半年未満」が13%となった。「1ヵ月以上」を理想とする声は69.6%と、7割に迫っている。
「理想的な育休取得期間」は、上司層と育休希望者層で意見の違いも

育休希望者層では男性育休の「理想期間」と「現実期間」に大きなギャップか

続いて、上司層・育休希望者層に「『現実的』な男性育休の取得期間」を尋ねた。すると、上司層の「職場として許容できる現実期間」として最も多かったのは「2週間~1ヵ月未満」で22.2%となり、以下、「1週間未満」が20.5%、「1週間~2週間未満」が18.4%と、「1ヵ月未満」の合計は61.1%となった。

一方、育休希望者層の「現実期間」は、「1週間未満」が36.9%で最も多く、以下、「2週間~1ヵ月未満」が19.1%、「1週間~2週間未満」が18.6%と、「1ヵ月未満」の合計が74.6%となった。上司層の「理想期間」と「現実期間」に大きな差がないのに対し、育休希望者層では差が開く結果となっている。
育休希望者層では男性育休の「理想期間」と「現実期間」に大きなギャップか

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら